第一章 「高天原」訓読の研究成果と考察─その今日的意義
かの本居宣長は、『古事記伝』で「訓高下天云阿麻」の訓注にふれ、「阿麻(アマ)は高天と続くときは、高(タカ)の加(カ)に阿(ア)が含まれるため、おのずと多加麻(タカマ)と読む。
ある人がこれを疑って、常の如く多加麻(タカマ)と読むならば、〈云レ麻〉と注をすべきであり、ここは〈云レ阿麻〉とあるのだから〈多加阿麻之原〉と読むべきためのものであるといっているが、かえって良くない」と結論付けた。
宣長は、「省音(消音)の法則」に従いタカマノハラと訓じることを是とし、結果的に、他の訓読を封印してしまうこととなった。大学者宣長の主張は後世に多大なる影響を及ぼし、長らくタカマノハラと訓読するに至る根拠となった。
古来、日本語の一般的な言語状況として、語中での二個以上の母音の連続、すなわち、語中での母音連接を避けるために、後の母音を消音する傾向がある(消音の法則)。
「高天原」の場合、分かり易くローマ字表記するとtaka-amanoharaとなる。このtakaの後に続く、amanoharaのaが重なるため省略されて読まれる。その結果、takamanohara「たかまのはら」となると考えられている。これをふまえて、「たかまのはら」と訓読されていることは、筆者も理解している。
しかし、すでに「はじめに」で示したように『古事記』の原文の冒頭には、「天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神。【訓高下天云阿麻下效此】」(傍線は筆者)とある。
「高天原」の訓読に関しては、訓註で『「高」の下にくる「天」はアマと訓ぜよ。これより後はこれに倣(なら)え(従え)。』と明確に指示されている。このことは、日本古典文学大系(以下、古典大系と略称)『古事記・祝詞』の注記でも明らかである[1]。
1. 『古事記』の訓注の役割と重要性
そもそも、何のために訓注を施して、訓(よみ)を特定する必要があったのか。
『古事記』序文によれば、音注・訓注などの注は、本文について「辞理」(文脈)・「意況(意味)を明らかにしたものである。ただし、「意況」が明らかなものには、ことさら注は施さない、とも記されている。
注1)『古事記の世界観 歴史文化セレクション』 神野志隆光 吉川弘文館 2008
【イチオシ記事】「気がつくべきだった」アプリで知り合った男を信じた結果…
【注目記事】四十歳を過ぎてもマイホームも持たない団地妻になっているとは思わなかった…想像していたのは左ハンドルの高級車に乗って名門小学校に子供を送り迎えしている自分だった