3B

如月初めつ方の頃ほひ、雪山どものまづいとゆかしくなれば、をみな車にて東にむかひつつ、遥かに野の方見遣らるるに、冬の気をもよほし澄み渡るあるやうも、山どものさまもいみじうおもしろし。あな、すずろにあはれなる事、言ふもおろかなり。

◆立ちならぶ 如月屏風(きさらぎびょうぶ) 遥かなり あてに着たらむ 真白の袙(あこめ)

 

【現代語訳】

二月初めに沢山の雪山を見たくなったので、女車に乗り揺らせて、東の方に向かいながら、野原の彼方に自然と目を遣ります。すると、冬の空気をもたらすような澄み切った様子も、数々の山々の様子も、とても素晴らしいのです。まあ! 何とはなく、しみじみとした趣があることは、言葉に表しようがありません。

◆雪が降り積もった山々が遠くに立ち並ぶのは、光り輝く屏風が遥か彼方にあるみたいですね、そして、真っ白な袙を優美に着たように見えることです。

 

【参考】

あてに着たらむ~あてに、は形容動詞「あてなり」の連用形で、高貴で気品がある様子。「む」は、推量の形で和らげて表現する婉曲用法で、「真白の袙を上品に身に着けているような」の意味。存続の助動詞「たり」の未然形+婉曲用法の助動詞「む」の連体形。

◆袙〜平安時代の男子と女子の中着。

【前回の記事を読む】喜びも苦しみも見聞きするにつけ、この先に思いを馳せ…

 

【イチオシ連載】【絵本】生まれたばかりの子犬に向けられた言葉「2匹か、少ないな」

【注目記事】妊娠を報告した後、逃げるように家を出てしまった彼。意を決して連絡してみると…