そうした、へんろに対するお接待については、基本的な心得として断らないという事です。お大師様からのお接待と思う事であり、そのためにも同行二人の背景をよく理解しておきます。

お接待を受ける時は、弘法大師の代理であるという気持ちを持ち、言葉や合掌の姿勢によって感謝の意思表示をする事です。

お接待の三徳として、①できる人徳、②出会う縁の徳、③布施成就の徳というのがあり、さらに「反転の徳」という言い方もします。まさに、お接待はするも受けるも同じ事というわけです。

参拝についての心の位置

へんろ旅とは先に書いた様に、日常生活と、非日常生活が濃淡に織りなす、かなりのまとまった時間帯を必要とする旅です。

へんろに期待している事柄と行為については、非日常的な生活体験で、自己の身心とその環境に、より良い変化へ向けた願望が背景にあります。

札寺での参拝は、まさにそうした願望を行為にする場面であり、納め札・写経・読経参拝等は、全てへんろとしての願意成就の意志と、意識を表現する必要不可欠な行為と考えて行動するべきです。

へんろ旅、その途次の札寺での参拝は、身心が思考を必要とする環境を意識的に作り、必然的に自由思考環境を獲得するための行動ですが、これは変化する事象を利用して、思考を鍛錬し智慧の醸成(知識の智慧化)を図るためです(これについては後の章で詳しく書いていきます)。

そこには結果的な背景目的として、「厄」に対処する能力を獲得する事が心理的な願望としてあります。

具体的には、日常的な自己と非日常的な自己を融合させる。別の言い方をすれば主観的自己を見直し、客観的な自己を増強して、融合的に智慧による生き方の獲得を目指す事です。それは、自分の心の中にもう一人の自分、智慧的な自己を確立するという事で、それは客観性を持つ本能的直観です。

ただ、自分の心の世界は多重人格でも良い(仏も諸仏です)ので、もう一人の自己確立はなかなか難しい!

【前回の記事を読む】特に目的意識を持たない「へんろ的旅人」としてのへんろのススメ

 

【イチオシ連載】【絵本】生まれたばかりの子犬に向けられた言葉「2匹か、少ないな」

【注目記事】妊娠を報告した後、逃げるように家を出てしまった彼。意を決して連絡してみると…