【前回の記事を読む】自然と触れ合う俳句の数々。海、山、動物、「歩く」ことを感じる豊かな情景描写

第二章 参拝の環境

三 四国の詩 涅槃伊予路・愛媛の道

43番―明石寺 源光山・円手院

千手観世音菩薩

真言=おん ばざら たらま きり

独り言=お賽銭、大きな賽銭箱にそっと入れ

44番―大寶寺 菅生山・大覚院

十一面観世音菩薩

真言=おん まか きゃろにきゃ そわか

独り言=88・二分の一だ! 龍口水の浄水が喉に沁みる

45番―岩屋寺 海岸山

不動明王 

真言=のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

独り言=本堂参拝は直下の洞窟 ライト必携

46番―浄瑠璃寺 医王山・養珠院

薬師如来

真言=おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

独り言=釈迦の説法石に腰掛けて、釈迦のつもりで自分を見つめる

47番―八坂寺熊野山・妙見院 

阿弥陀如来

真言=おん あみりた ていせい から うん

独り言=地獄・極楽出入りは自由 因果応報、教えるためか?

48番―西林寺清滝山・安養院

十一面観世音菩薩

真言=おん まか きゃろにきゃ そわか

独り言=境内清楚な手入、無欲な静けさは仏の慈悲(休憩所に感謝)

49番―浄土寺 西林山・三蔵院

釈迦如来

真言=のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

独り言=三蔵に超じて浄土に空なる也 意味なく何となく呟く

50番―繁多寺 東山・瑠璃光院

薬師如来

真言=おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

独り言=早朝ラジオ体操をしている、地元の人たちを感じる境内で参拝

51番―石手寺熊野山・虚空蔵院

薬師如来

真言=おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

独り言=大師堂裏の洞窟に入り参拝 洞窟を抜けて先に進む

52番―太山寺 瀧雲山・護持院

十一面観世音菩薩 真言=おん まか きゃろにきゃ そわか

独り言=山門~山門、長い参道に長者の縁起、その財力を感じる

53番―円明寺 須賀山・正智院

阿弥陀如来

真言=おん あみりた ていせい から うん

独り言=宗教・政治・歴史を今時、現状の立場で考えながら参拝(本堂の龍見えるかな~?)

54番―延命寺 近見山・宝鐘院

不動明王

真言=のうまくさんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

独り言=トイレタイムダ! 一息入れる(長い真言、なぜだろう?)

55番―別宮山 南光坊 金剛院

光明寺大通智勝如来

真言=なむ だいつう ちしょうぶつ

独り言=納経所の心温かい応対に、いつも心が安らぐ(心が軽い! 次へゴーゴー)