「あの口当たり、あの味は上方の品にも負けませぬよ。温かい汁でもよし、冷たい胡麻だれにつけてもよろしいかと……」
お方と話しているうちに、次第にその気分になってきたのは不思議だった。
「麺の表面に油を塗らぬと、麺と麺が張り付いてそうめんにならぬそうなのです。でも、油は時が経つほどに味も落ちて、嫌な臭いがするようになります。そこへいくと、あのそうめんは油を使わぬ分だけさっぱりとして味も格別かと」
「上方の……。油を使わぬそうめんが、すでに出ていよう」
お方が焦れたように言った。
「そうめんと呼ばなければよろしいのではありませぬか?」
なるほど。思わずうなずいていた。
「そうめんに似て非なるものとして、お殿さまが名付け親になられたらいかがでしょうか? そもそも油を使わぬそうめんは、大和小泉の特産品だそうにございます。でも白石は寒冷な土地柄、大和小泉のそうめんとは姿形がちと違うそうにございます」
「どう違うか聞いたか?」
「やや太め、とか」
江戸の各大名家や神社や寺への、配りものや手土産に使えばどうか、とお方は言った。陽にさらして干し上げるので、日持ちがする。
「先ずは上さまに献上いたしましょう。茶懐石のお凌ぎに使っていただけると嬉しうございますなあ」
「伊達さまにか、茶懐石のう……」
茶懐石か……腹の足しにはならぬなあ。儂はその後で塩の効いた握り飯が欲しいところだ。
「病み上がりの食の細い者にも、うってつけだそうにございます。油を使いませぬ分、胃の弱いおひとにも向いておりますとか」
領内の産物を他領にも広めて、領民の暮らし向きをよくせねばならぬ。手始めに買い上げて進物に使ってみよう。
「この際、包み紙は白石産の紙を使いましょう。白石産の紙は懐に入れれば風を通しませぬ。暖こうございます。衣装も作れて、柿渋を塗り重ねれば雨もはじきまする。わたくしが江戸に参りましたら、雨の日にひとの多い所へ出て、雨をはじく紙衣の衣装で白石の産物を広めましょう。こちらには腕のいい職人がそろっておりまする」
【前回の記事を読む】天下が定まり、戦のない日々。鬼の小十郎重綱は気力がわかず…