86

日本列島に生まれ死んでいった人の数だけ、「うたの欠片(かけら)」は存在する。これは、信条・信念ではなく、事実に属することである。

「編集されたもの」としては最古の万葉集の冒頭を飾るのは、大王(天皇)、その一族そして取り巻きの歌群である。なかには、今となっては聞くに堪えない宮廷歌人たちの「よいしょ歌」も混じる(余談になるが、体制の強化・維持のプロパガンダの役目が不要となると、このようなものは自然消滅する)。

さて、多くの万葉学者・万葉研究者によって、これらが日本語の歌の原点とか、日本の詩の始発点であるといった言われ方をする。

時代区分でいえば、万葉集とその前後の歴史および周辺の研究で、こんな安易・安直な断定をしていいものか、私にはずっと国文学者の怠惰・怠慢に思えてきたが、私の側の思考の怠慢であろうか。

間違いなく言えそうなのは、アジア大陸から分離しての列島の物理的誕生、住民の列島への居住開始、倭(和)語という地域ことばの発生を経て、うた・歌謡の発生まで、この列島で話されていたであろう倭(和)語による「始源のうた・歌謡」は、万葉集研究・記紀分析で「おままごと」をするのではなく、別の方法で辿らねばならないということである。

日本列島における「うた・歌謡」史という川の流れを辿れば、万葉集の大半の歌は、「中流域の歌群」であり、始源の歌では決してないからである。

漢書地理志によれば、楽浪海中に百余国の部族国家があり、列島の歴史はさらに遥か古代に遡る。「うた・歌謡」の始源を探すのは、倭語の発生と「うたの欠片(かけら)」「うた歌謡の発祥」まで、長い後方への旅である。

しかも、遺跡や出土品を傍証としつつ、源流の最初の一滴へ向かう「想像の旅」でもある。

【前回の記事を読む】万葉集のことばの欠片を顕微鏡でいくら丹念に眺めても答えは見つからない