【前回の記事を読む】老人ホーム探しは「Wi-Fiがあるかどうか」を確認すべき理由

俳句について

俳句はまず季語を入れて5・7・5と字数をそろえて作ります(お勧めの俳句入門は高浜虚子の『俳句の作りよう』などがあります)。

「季語」、これに関しては『歳時記』が沢山出版されています。まず季語(句の季節を規定する言葉)を選びます。始めに季語ありきなのか? 後からついてくるのかは、かなり難しい問題です。

各社(角川ソフィア文庫など)から『俳句歳時記』『季語辞典』などが沢山出版されていますので手元に置いておくことをお勧めします。歳時記を読んでいると、一昔前の日本人の生活模様が見えてきて、読んでいるだけで楽しいものです。

若い人たちにとってはイメージが沸かなくなってしまった季語も沢山あります。

例えば昭和初期、どこにでもあった「卓袱台」「火鉢」「炭火」、今は炭を使う必要がなくなっているので、実際の生活の場面では余り目にすることがありません。茶道をたしなむ人には「炭火」は身近なものですが、若い人たちの語彙には入っていなさそうです。

その他「襖」「障子」「床の間」「縁側」「着物類(帯止め、足袋、草履、下駄)」なども若い人たちは目にしたことがないかもしれません。

年中行事も時代の変化と共に変化し、ヴァレンタイン、ハロウィーン、クリスマスといった西洋の祝祭日が、戦後いつの間にか日本に上陸し、若い人たちには当たり前の日本の行事になっています。それら外国(異文化)の祝祭日の深い意味(歴史的・文化的・人種的背景)を知ることなしに、商業ベースに乗り、浮かれている日本の若者たちにも、知ってほしい季語が沢山あります。

例えば「朝ぼらけ」「東雲(しののめ)」「暁」「曙(あけぼの)」などです。同じ「朝」なのに言葉の音によって俳句の空気の色が変わります。

ついでに「黄昏(たそがれ)」「夕べ」「夕方」「入相(いりあい)」「暮れ」「日暮れ」「薄暮」「晩型」「夕刻」「夕間暮れ」「宵」「宵の口」などは、夕方の刻々変わる時刻の色の微妙さを気づかせてくれます。そんな日本語固有の言葉の美しさ、遊びを楽しみ、奥深さを味わうこともできるのです。