これまで述べてきた公共性という概念には直接は当てはまらないが補助金が必要であるというケースがある。災害からの復旧、復興のための補助金だ。2011(平成23)年の東日本大震災は特に東北地方に甚大な被害をもたらした。その復旧のためにさまざまな補助金が創設されたが、ここではそのなかの一つである、「中小企業等グループ施設等復旧整備補助金」について考えてみたい。この補助金は「グループ補助金」という略称、通…
経済の記事一覧
タグ「経済」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第16回】庄司 進
東日本大震災で被災した企業のための「グループ補助金」とは?
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第28回】仲宗根 稔
父に感謝…貧乏や馬鹿にされたことがすべて成長の糧になった
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第15回】庄司 進
米大統領選挙とリーマンブラザーズ破綻の間にある関係性とは?
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第39回】松久 久也
氷山にたとえるなら、感情は水面下に隠れたとても大きな資源
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第14回】庄司 進
欧米との違い…個人主義が強固にならなかった意外な背景とは?
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第27回】仲宗根 稔
押しかけ女房ですから…父からは人の2倍働けと言われています
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第13回】庄司 進
日本では公私混同という言葉があるように、公私の区別が曖昧
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第38回】松久 久也
日本の上場企業の経営者の多くがサラリーマン化している
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第12回】庄司 進
アクセルとブレーキを間違える…免許を返上すべきという意見も
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第37回】松久 久也
制約条件が創造性を阻む…ある意味できない理由を探す天才
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第11回】庄司 進
大臣の失言で取りつけ騒ぎに…昭和金融恐慌のきっかけとなった
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第26回】仲宗根 稔
彼女のお母さんと食事中に…「うちの娘を嫁にもらってほしい」
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第36回】松久 久也
なぜアイデアが生まれないのか?発想が貧困になる理由
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第10回】庄司 進
90年代の不良債権処理…銀行に公的資金が投入された背景とは
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第9回】庄司 進
社会的・経済的・地域的不均等は、競争が進むほどひどくなる
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第25回】仲宗根 稔
初めてのデートなのに2人前を食べる彼女…ケーキまで注文した
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第8回】庄司 進
電気や水道の利用料では運営費用がまかなえない…その場合は?
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第35回】松久 久也
ロジカルシンキングで考える「売り上げが落ちた本当の原因」
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第7回】庄司 進
全国で一定の行政サービスの水準を保つために、補助金が必要
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第34回】松久 久也
今日が人生最後の日だとしたら、本当にこの選択をするのか?