【前回の記事を読む】私ってスゴい!「過去の自分をほめる」ことのすごい効果とは?書き込むことで効果倍増心の中にあるいろんなものを書き出していくと多くの発見があります。頭の中にある、漠然としたもの、あいまいにしていることを文字にして見つめることによって、自分への気づきを与えてくれます。また自分との対話によって、考え方の整理もできます。私はこの効果に着目して、プラスのことだけを書き込むことで自己肯定感…
現代社会の記事一覧
タグ「現代社会」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【第4回】辻本 加平
自分基準で大丈夫!プラスの記憶を「書き出すこと」で自己肯定感UP
-
エッセイ『私もみんなの役に立ちたい』【第4回】小倉 健睦
脳性麻痺とともに育った著者が語る「ハンディがある人の生活」とは
-
小説『卵の殻が割れなくて』【第3回】川端 ケイ
精神クリニックで「卵殻割り恐怖症」と診断されて…
-
小説『サトゥルヌス』【第2回】花田 由美子
恐ろしい…子ども「このゆびがないひと」と自分の小指を差して
-
小説『露地裏の集団ジェンガ』【第3回】西平 龍一
「逃げないことを約束するなら、遠慮なく鍛えますよ」…厳しい取締役との絆
-
ビジネス『ヒューマンケア入門』【第8回】柴田 恵子
【解説】嚥下のメカニズムを知り、誤嚥予防に役立てよう!
-
小説『エンゲージ・リング』【第2回】范 優生
【小説】付き合って9か月。恋人と幸せに過ごしていたが…
-
小説『パペットのように』【第2回】楢井 春生
「もう駄目だ。こいつを抹殺し、写真機をぶち壊すしかない」
-
エッセイ『レインボー』【第15回】横関 ハル
“好きな格好”で臨んだ卒業式。教室に入ると一斉に注目され…
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【新連載】神田 厚
今では考えられない…著者の「はじめてのおつかい」とは?
-
実用『 世界の現状と互立主義―貧困と戦禍のない社会』【最終回】
行き過ぎた資本主義社会…迷走する米大統領選挙の裏側に迫る
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第5回】伊藤 弘明
ドローンが空路整備のきっかけに?きたる「交通手段の大革命」
-
実用『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第2回】高木 慎太朗
人間関係を良好にする「絆ポイント」どんなときにもらえる?
-
ビジネス『DXで会社が変わる』【第2回】竹本 雄一
「必死に準備したのに…」怒りを覚えた銀行からの裏切りとは
-
評論『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第3回】本田 幸雄
男女平等の社会を目指すには「女性の政治参加が不可欠」と語るワケ
-
エッセイ『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【第3回】辻本 加平
私ってスゴい!「過去の自分をほめる」ことのすごい効果とは?
-
エッセイ『私もみんなの役に立ちたい』【第3回】小倉 健睦
脳性麻痺を患う著者「人を楽しませるのが好き!」でやったこと
-
小説『卵の殻が割れなくて』【第2回】川端 ケイ
【小説】父に離婚の理由を聞けないのは「語学力がないから」
-
小説『サトゥルヌス』【新連載】花田 由美子
「関わってはいけない」暴力団員っぽい男が園児を送り迎え!?
-
エッセイ『雑草のイマジネーション』【最終回】秋山 武清
犬の糞を片付けるふりだけ。迷惑極まりない「偽善者タイプの飼い主」