銀行に来てよかったことは主に三つあります。①異動が多い、②将来の計画が立てやすい、③時流に乗れる。一つ目の異動ですが、異動によって人間関係と仕事がリセットされます。先輩や上司と合わないなと感じていても、三年経たないうちに周りが、あるいは自分が異動となるのです。仕事も今の仕事から解放され新しい仕事を任されるようになります。支店から支店への異動でしたら、新しい土地で働くことになりますので気持ちもリフ…
キャリアアップの記事一覧
タグ「キャリアアップ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第15回】森 竜太郎
銀行の「いいところ・悪いところ」赤裸々に語る3つのポイント
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第14回】森 竜太郎
安定した収入が保証されるが…知られざる「銀行勤務」事情
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第13回】森 竜太郎
「結婚してようやく一人前」…銀行員、時代遅れの風潮に唖然
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第12回】森 竜太郎
「印鑑は申し訳なさそうに押せ」…銀行員、先輩の指導に辟易
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第11回】森 竜太郎
「休まない」のが美徳…海外帰りのサラリーマンが感じた違和
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第10回】森 竜太郎
パワハラにセクハラ…元コンサル社員「銀行カルチャー」に驚愕
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第9回】森 竜太郎
「君は評価できない」…留学先で言われた教授の一言に唖然
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第8回】森 竜太郎
「外に出ないと分からない」留学後に筆者が実感した日本の良さ
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第7回】森 竜太郎
単位が取れたら嬉し涙…世界中の留学生と切磋琢磨した大学時代
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第5回】森 竜太郎
結婚間近だったのに…「お前の知ったことか!」父の言動に呆れ
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第4回】森 竜太郎
経済と会計を専攻した帰国子女が理系の修士課程に進学したワケ
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第3回】森 竜太郎
悲しい真実…大企業「男性の育休」に対する、辛辣すぎる態度
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【第2回】森 竜太郎
コロナ禍の今だからこそ…大企業に就職すべき絶対的な理由
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【新連載】森 竜太郎
「共働き」が主流の今…働き方・キャリア形成の新しい形とは?
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【最終回】米澤 幸夫
大行列に並ぶ若者…「これは何の列なの?」返事に絶句したワケ
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第20回】米澤 幸夫
お金持ちは「ケチ」、それとも「倹約家」?両者の決定的な違い
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第19回】米澤 幸夫
アイデアが次々と浮かんでくる…知られざるワインの効用とは?
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第18回】米澤 幸夫
自分を律して生きていく…「自由」と「我がまま」の違いって?
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第17回】米澤 幸夫
「人間死ぬまで勉強」大学の特任教授が語る、学びの重要性
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第16回】米澤 幸夫
趣味やカルチャー、それは人間の心に余裕をもたらす大事なもの