一 父島「近代土木遺産」1 旧長谷橋そして、それを眺めれば眺めるほど、旧橋の橋脚・アーチ部・高欄などに一切、手を加えることなく原型を保っていることに驚かざるを得ませんでした。新橋構築に当たって、当時、返還当初の復興事業の多忙を極める中で、下部工(逆L型)・河道整備・橋桁設置などで、旧橋の一部に手を付けざるを得ない状況にあったことは想像に難くないところですが、一切無傷にして保全したのですから、奇跡…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第7回】手塚 博治
人の目に触れず、静かに…。小笠原に残された偉大な土木遺産・旧長谷橋
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第3回】野田 功
待てども来ない恋人を想う姿、涙で袖が濡れそぼる姿などが印象的に歌われている第四章
-
『人口減社会の資産運用』【第3回】山木戸 啓治
老後のための資産形成を考えるきっかけとなった「老後資金2,000万円不足問題」
-
『夜間頻尿の正体』【第3回】都田 慶一
夜間頻尿に過活動膀胱が関与!疫学調査を見て現状を把握
-
『医学の道』【第13回】玉木 長良
医療機関に進む国際化。医学分野で行われる年に一度の医学英検とは
-
『エンドレス改善』【第3回】加古 眞
特に製造業において教えられてきている「5S=整理・整頓・清潔・清掃・躾」の重要性
-
『操作から会話へ』【第6回】佐藤 良治
モニターや画面から目が離せない!人間は視覚から情報の80%を獲得している!?
-
『「学歴」で読む日本近代文学』【第15回】三浦 淳
『浮雲』を読んで現代の読者が戸惑うのは、主人公文三において書かれていないあること
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第8回】芳賀 均,小森 茂
これから先の不透明な世界を生き抜く力を育む「総合的な学習の時間」とは?
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第7回】山田 高司
日本の古の風習「ヨバイ」。親公認!?夜中に未婚女性の寝屋に忍び込み…
-
『ザ・バサラ』【第12回】加藤 達乃進
桶狭間の戦いで今川軍は負けるはずがなかった。でも織田信長に負けた。その敗因とは?
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第14回】牧尾 一彦
持統元年正月に諸司に頒布された暦は新暦施行に向けた準備であった!
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第5回】羽田 幸善
「英語ができないと外資系で働くことは無理なの?」という質問に対する回答
-
『木下恵介とその兄弟たち』【第14回】木下 忍
よりにもよって敬愛する兄の妻に恋心を抱いてしまった八郎。どうすることもできず…
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第14回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
ママを「一人の人間」として褒めよう!褒めにくいのは「所有意識」があるから
-
『ふしぎに出会う日々』【第13回】西谷 正文
二千年の間眠っていた種が再び花を咲かせた、驚きの古代ハス(大賀ハス)
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第18回】大山 昌之
増税しても効果は一時的!少子化で弱った日本経済には自殺行為
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第2回】浅見 徹
古今東西の考察が役に立たない!?「人生100年時代」をどう生きるか
-
『強く生きるには』【新連載】畠山 隆幸
昭和・平成・令和の「生きる」を詩に紡ぐ。定年を間近に控えた心情を詠む
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第5回】安次嶺 馨
人生のベストスタートは胎内から始まっている!?胎児・乳児期に得られる強みとは?