【前回の記事を読む】捨てるゴミにも企業改善の可能性がある!? いつも何気なく捨てているゴミを分別してみると......2009年頃の話、エアコン部品の小ねじに加工不良があり、組付けできないというトラブルがあった。このねじの製造は、岐阜県にある仕入先の担当だった。この会社は社長の他に奥様ともう1人の従業員の3名という規模。トラブル発生時には、エアコン組付け工程と仕入先からの入荷品を全数選別して、当…
[連載]エンドレス改善
-
ビジネス『エンドレス改善』【第11回】加古 眞
色違いの3つのバケツに不良形態ごとに油性ペンで明示。加工不良発生の都度、各バケツに放り込んでもらい不良が激減
-
ビジネス『エンドレス改善』【第10回】加古 眞
捨てるゴミにも企業改善の可能性がある!? いつも何気なく捨てているゴミを分別してみると......
-
ビジネス『エンドレス改善』【第9回】加古 眞
【中小企業経営】違和感や気づきがあれば即行動。でないと、「黙認してもらった」といいように解釈されてしまう
-
ビジネス『エンドレス改善』【第8回】加古 眞
【組織改善のヒント】 特定の人のみが持つ能力は、明文化することで初めて「技術」として継承可能な財産になる。
-
ビジネス『エンドレス改善』【第7回】加古 眞
会社のルール、どこまで守ってどこを改善する? ~ルールの意味を、ルールなき状態が招いた失敗から学ぶ~
-
ビジネス『エンドレス改善』【第6回】加古 眞
「日本のモノづくりの強み」それは「考えて仕事をする」「考えながら作業する」こと。「日本のモノづくりを強くしよう」と考えた場合この「考える力」を如何に引き出すのかがポイント
-
ビジネス『エンドレス改善』【第5回】加古 眞
海外の仕入れ先候補会社の初訪問は「ゴミ箱」を見て手に取って触ることが重要!
-
ビジネス『エンドレス改善』【第4回】加古 眞
「探す時間を最小にする」と生産性の向上に大いに貢献!その具体的な方法とは?
-
ビジネス『エンドレス改善』【第3回】加古 眞
特に製造業において教えられてきている「5S=整理・整頓・清潔・清掃・躾」の重要性
-
ビジネス『エンドレス改善』【第2回】加古 眞
製造、モノづくりで競争力アップを図る「エンドレス改善」。
-
ビジネス『エンドレス改善』【新連載】加古 眞
モノづくりの挫折と再生、中小企業の奮闘記~改善のカギは競争力⁉~