今見てきた筆記テストの代わりに共通テストを代用するルートもあります。共通テスト利用と呼ばれる制度です。これもすべての大学が実施しているわけではありません。受験生にとっては、各大学ごとに行って1次試験を受験する手間が省けますから使い勝手がよい入試のように思えるかもしれません。しかし、共通テスト利用で入学できる人の数(募集定員)はとても少ない(5~15名)です。ですからこれも高得点の争いになります。…
[連載]医学部受験
-
実用『医学部受験』【第7回】峰岸 敏之
コネがない一般受験生には考えられない! 大学関係者に知り合いがいれば「2次試験をあえて受けない」ということが…
-
実用『医学部受験』【第6回】峰岸 敏之
医学部一般入試の1次試験は筆記テスト。受験科目は一般的に英語、数学、理科2科目の4科目。3科目、2科目入試の場合は高倍率!
-
実用『医学部受験』【第5回】峰岸 敏之
4ルートある医学部の入試システム。一番オーソドックスな一般入試を私立と国公立に分けて説明
-
実用『医学部受験』【第4回】峰岸 敏之
受験生の語る言葉に込められた意味。感謝と肯定のメッセージ「合格体験記」
-
実用『医学部受験』【第3回】峰岸 敏之
医学部受験に受からない生徒の3つの特長 「過信」がもっとも大きな落とし穴
-
実用『医学部受験』【第2回】峰岸 敏之
女子生徒・多浪生が受からないのは当たり前?麻痺していた医学部受験界の闇
-
実用『医学部受験』【新連載】峰岸 敏之
年々高まる医学部人気。地方の国公立医学部も東大の偏差値に並ぶかそれ以上!?