第二章 渡来人に支配された古代ヤマト名曰卑弥呼。宣帝之平公孫氏也、其女王遣使、至帯方朝見。大意は、次のようになる。「名付けて卑弥呼という。宣帝が平らげた公孫氏の者か(よく分からないが)、その女王が遣いを出して、帯方郡に至り、朝見した」、というものである。239年に卑弥呼が出した、第一回遣魏使のことである。宣帝とは公孫氏を滅ぼした司馬懿のことで、孫の武帝から「宣帝」を追尊されていたのである。その卑…
新着記事一覧
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第35回】石川 雅晟
魏の支援なきあとの、独り立ちを模索・企画・ 実行する段階
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第27回】イッペン デイビッド
撃破には、物を打ち砕く以上にもっと大切な意味がある。
-
ビジネス『MBA的医療経営』【新連載】角田 圭雄
経営学を学び、自身の人生における“生き方”を学べ
-
小説『DJ』【第4回】DJ Ritchy
DJとしての顔、そしてマリファナを密売する売人としての顔
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第3回】阿佐見 昭彦
テムズ川から仄かな風。ビッグ・ベンの鐘が零時を告げた。
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第3回】松久 久也
「未来は誰かにあてがわれるもの」だと考えている節がある
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第15回】残間 昭彦
新しく産まれ育ってゆく命と、老いて病いを得ていく命の交差点
-
健康・暮らし・子育て『超元氣! 現代病を防ぐニッポンの知恵』【第16回】外薗 明博
「痛みが消える・動ける」を実感!2つの簡単エクササイズ
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【最終回】新妻 健
墓地に死者の霊魂が…「身近な先祖」の伝統が生まれた背景とは
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第28回】梶川 博,森 惟明
血液サラサラ!点滴用の抗血小板薬「オザグレルナトリウム」
-
エッセイ『静寂の梢』【第5回】岸 暎
「大きな対象」を前にして…逃げたい気持ちも分からなくはない
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第4回】仲宗根 稔
モンペをはいたおばちゃんたちが防空演習をしていました
-
俳句・短歌『愛のままで咲く』【第7回】馬場 美那子
句集「愛のままで咲く」より三句
-
小説『不倫の何がいけないの?』【第5回】安本丹
「俺のこと嫌い?」私は雄太を好きでもないし、興味がなかった
-
人生論『幸せになれる「心の法則」』【第2回】岩崎 勇
「運命」は変えられる!? 因果応報の法則
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第3回】尾﨑 裕
ヒューマンエラーとは“人の脳が間違いを起こす”こと
-
俳句・短歌『句集 曼珠沙華』【第7回】中津 篤明
句集「曼珠沙華」より三句
-
小説『愛』【新連載】高見 純代
何もかもを水に流し、生き直したい。
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第2回】朕茂 短竿
無論、お医者さんごっこもした。
-
小説『追憶の光』【第11回】高見 純代
このあと誰とも出逢えなかったら?あなた、もう二十七なのよ