【3】目の前に出された緑茶はすっかり冷めている。宮神は茶碗を片手に持ち、緊張で乾いた喉を潤した。事務室に通された宮神は、応接室で銀髪の男性と向き合っていた。男性は福豆食品の社長で、福島と名乗った。表情は憔悴しきっており、言葉にも力がない。ここ数日で、一気に消耗したのだろう。福島の話では、キンキマート経由でクレームがあってから、不眠不休で原因を調査しているものの、未だに解決に至らないという。もしか…
新着記事一覧
-
小説『AMBITION 2050』【第21回】宮澤 公廣
記者としては失格かもしれない
-
小説『高梁川』【第11回】白神 松男
自分の代わりに母が産んでくれる
-
小説『アザユキ』【第20回】式田 亮
物陰から二人に向けられた視線
-
小説『きみのハラール、ぼくのハラール』【第14回】笠岡 誠一
目に見えない真実もありますよね
-
小説『爽快隔世遺伝』【第22回】多地 治雄
まだ交際は早過ぎます
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第3回】横田 貴史
医学研究というものは非常に理詰めになされる
-
健康・暮らし・子育て『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』【第23回】上原 寛奈
人生で初めて自分自身でお金を稼いだ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第26回】根本 隆正
子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ
-
小説『花を、慕う』【第19回】堀田 冀陸
どうして、あなたは、泣くのですか?
-
歴史・地理『忠臣蔵の起源』【第33回】
上演が規制されていた赤穂浪士
-
評論『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』【第10回】北村 精男
河川の氾濫を誘発する基本的要因は天井川にある
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第2回】吉田 賢憲
死ぬのは明日でもいいじゃないか
-
小説『アザユキ』【第19回】式田 亮
しばらく無言でビターチョコを食べ続けていた。
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第34回】髙田 勇紀夫
発達の主体は子ども自身にある
-
実用『人と技術の社会責任』【第39回】米山 猛
不注意で殺人を起こしてしまうような機械
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第16回】墨崎 正人
冤罪で処刑され、三日後にまたこの世に現れた
-
健康・暮らし・子育て『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』【第19回】菱沼 寛章
「面白い」ゲームは「ルール」がちょうど良くできている
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第20回】村崎 哲也
世界観とコンセプトの言語化が重要
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第39回】峯岸 隆臣
自動販売機でサンドイッチなどと共にりんごも売っている
-
小説『金の顔』【第20回】菊野 啓
放射能は身体に良いとさえ思われていた