Ⅱ-3 技術と経済3.いろいろな役割を持つお金の世界経済というと「お金」から考える人が多いと思います。お金の役割を図表1に示します。お金とはまず、どんな商品とも交換できる万能な価値を持つ交換手段です。お金がなければ商品と商品を直接に交換することになりますが、お金によって商品をお金に交換し、お金を使って他の商品を購入することができます。お金は商品に共通な価値を持つ信用です。一万円札そのものは紙とし…
新着記事一覧
-
実用『人と技術の社会責任』【第33回】米山 猛
仮想的なお金の世界は「金融経済」と呼ぶ
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第13回】村崎 哲也
リズムメイクは視聴意欲を持続させるための技術
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第12回】
ドラム缶風呂も今では懐かしい思い出の一つ
-
小説『花を、慕う』【第16回】堀田 冀陸
おまえを疑ってたのさ。密偵かもしれん、ってな
-
小説『アザユキ』【第14回】式田 亮
タイムカプセルを探す
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【新連載】町田 泰次
クルマをローンで買ったら、それで終わりだ。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第21回】根本 隆正
「百年に一度の不況で大変だ」と言ってステーキを食べている
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第12回】野村 よし
真理はおそらくない
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第9回】野咲 蓮
子供の表情が明るい社会の未来は明るい
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第11回】邉見 公雄
海洋国日本と言うのであれば水産省を分離すべき
-
ビジネス『Over Thirty クライシス』【第7回】三野 節子
堂々と自分流を貫いてもよい
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第16回】佐野 語郎
知らなくたって生きてける
-
小説『AMBITION 2050』【第18回】宮澤 公廣
新興宗教団体の信者たちによる衝撃的な事件
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第3回】卯田 惣司郎
人は癖歪みの姿勢を無意識に好む傾向にある
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第10回】山﨑 美知子
プロ中のプロ
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第10回】墨崎 正人
日本人が使う「仮設」と欧米人が使う「仮説」
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第11回】石川 雅晟
なぜ「高千穂」は、二カ所に存在するのか。
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第22回】佐藤 博
神をその御座から引きずり下ろすための方便
-
小説『爽快隔世遺伝』【第17回】多地 治雄
彼女に恋をしたかも
-
エッセイ『世を観よ』【第31回】坂井 音重
お酒が好きなのは人間だけではない