「絵を売りに来た方はどんな人でしたの?」「コインブラでギャラリーを経営している画廊仲間です。もっともお会いするのは初めてでして。《アート・ギャラリー・コインブラ18》という画廊です。はい、名刺交換をしておりますから……。ちょっとお待ちください。えーと……ああ、ここにありました。確かこれだ」そう言いながら宗像にカラフルな名刺が差し出された。名刺には次のように書かれていた。豊かな生活には、アートを!…
新着記事一覧
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第42回】阿佐見 昭彦
亡くなったはずの画家が…どこかで生きて絵を描いている?
-
歴史・地理『受け継がれし日韓史の真実 ─朝鮮引揚者の記録と記憶』【第4回】豊田 健一
京城(seoul)…繁栄の始まりは李氏朝鮮の祖李成桂だった
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第41回】阿佐見 昭彦
年号、サイン、背景の色…彼の絵にしては奇妙な点が多い
-
歴史・地理『邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史』【第2回】吉武 正一
「邪馬台国」という大きな連合体の中心はどこにあったのか?
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第45回】水之 夢端
生きてイマイ村にいると知られたら、とどめを刺しに来るかも…
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第20回】小田原 良治
複数の看護師が、紫色に浮き出た血管の異常に気付いていた
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第30回】鈴木 直光
学校で効果が出る錠剤…夜遅く帰る父親には結果がわかりにくい
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第44回】髙山 哲夫
「この方も独居。えーっあの方も独居なの?」と思ってしまう
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第10回】熊谷 雅之
情報社会での必須項目…自分の頭で考えて判断する必要がある
-
小説『孤独な子ドクター』【第23回】月村 易人
いかにもエリートといった風貌…正直あまり外科医らしくはない
-
エッセイ『リウマチ歳時記』【第21回】山中 寿
簡単そうでなかなか実践できない3K…健康・感謝・寛容
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第24回】梶川 博,森 惟明
よく飲み、記憶がなくなるまで深酒をする人…特に注意が必要
-
小説『アリになれないキリギリス』【第11回】上條 影虎
「近所だから、また会える」……そう思い中学校を後にした
-
小説『山田錦の身代金』【第31回】山本 モロミ
杜氏は、歯に衣着せぬ物言いで煙たがられる存在ではあった
-
小説『空虚成分』【第8回】媛 ひめる
父親を演じている…父の微笑を見て本当に背筋が寒くなった
-
小説『地平線に─日中戦争の現実─』【第17回】前田 隆平
古参兵に怒鳴られ、馬に馬鹿にされ、情けなく涙が出る思い
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第49回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
小説『日出る国の天子』【第26回】三吉 不二夫
明治維新の最初のきっかけは、水戸黄門こと水戸光圀であった
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第13回】田辺 久之
三浦環は天性の素直さと優しさ、無垢な心の持ち主だった
-
俳句・短歌『歌集 風音』【第19回】松下 正樹
歌集「風音」より三首