【前回の記事を読む】「今起こるどんな失敗も挫折も、一年後にはただの笑い話」変えたい自分と向き合うのに必要なことは…専門学生のとき焼肉屋でアルバイトを始めたが、当時の僕はまだ根暗でコミュ障で、知らない人と話すのが苦手だった。いやむしろ話したくなかった。「どうか誰も話しかけないで!」接客ではなく裏でずっと皿洗いをしていたかった。がしかし、人手の足りないポジションがそこだったのか、顔が良かったからなの…
新着記事一覧
-
エッセイ『WORK PLAYER』【第4回】村上 侑紀
「つくり笑顔」は最強の武器!人生を楽しくする一番簡単な方法
-
小説『私が私を終える時』【第4回】眞鍋 智子
【詩】「夜明けが来るまでの間 ずっと抱き締めていてよ」
-
エッセイ『山奥の笑顔百姓』【新連載】冨田 直和
都会で生きづらさを感じたら。田舎暮らし、はじめませんか?
-
歴史・地理『幻の父を追って』【第5回】法安 桂子
偉大な考古学者だった父…幻の遺跡調査を当時の村民が語る
-
小説『龍神伝説』【第39回】玉野のももたろう
「鳳炎昴龍様はお年ですよ?抱きしめて下さるだけでも嬉しい」
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第11回】源田 京一
なぜ討幕運動に遅れたのか…知られざる佐賀鍋島藩の藩政事情
-
エッセイ『イジメられっ子の僕が愛を知った真夜中に』【第7回】森田 亮介
嫌われ者の「僕」が学校に行くたった一つの理由とは…?
-
小説『Wish You Were Here』【第9回】檀田 加理
SNSのなりすましを楽しむ運転手…彼に見える「現実」とは?
-
評論『日本を哲学する』【第3回】徳永 圀典
自然と共に生きる。環境破壊を救う思想は「神道」かもしれない
-
エッセイ『理想の人生を現実にする方程式』【新連載】清水 保夫
学校では教えてくれない世界の真実。愛の本質は「与えること」
-
ビジネス『すぐできる骨粗鬆症予防』【第2回】佐藤 勝彦
骨折を恐れると骨折しやすくなる!? 骨粗鬆症を予防するには
-
小説『マグリットの馬』【第10回】そのこ+W
限りなく残酷…詐欺のプロとアマチュアの決定的な違いとは?
-
小説『ゆいとじじの物語 合気道のこころと命をつなぐもの』【第2回】二川 丈
日本人の美点はかすんでいく?多国籍交流の子どもへの影響
-
小説『くれない艦隊』【新連載】松島 正欣
【SF小説】魚雷攻撃開始!合計6本の魚雷が発射された結果
-
評論『いつもモーツァルトがそばにいる。ある生物学者の愛聴記』【第11回】廣部 知久
モーツァルトが20代半ばで完成させたドイツ歌曲とは?
-
エッセイ『折節の記』【第3回】前田 明
妻は闘病中…高1の息子「鉛筆の芯の黒い色が恐い」と不登校に
-
健康・暮らし・子育て『「子ども」が「人」に育つには』【第12回】東浦 一裕
「子ども」をコントロールしようとすると失敗してしまうワケ
-
小説『濡羽色の朝』【新連載】夏目 ゆきお
【小説】大手銀行員が退職し「市役所勤務」を選んだ理由とは?
-
エッセイ『高卒夫婦がフツーに子育てしていたら、子どもが3人国公立大学に合格できました』【第2回】ゆず
親「勉強はしてもいいし、しなくてもいい」子は国立大学へ
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第7回】本田 幸雄
アメリカが危惧したドイツの原爆開発…実態はどうなっていた?