国を譲るとは
戦国武将に詳しくなってきたと思えば、もっとさかのぼって古事記に挑戦した息子。面白い神々がたくさん出てくるのだから、確かに子ども心をくすぐるのかも知れない。
子「オオクニヌシノミコト(大国主命)って、すごいの? 弱いの?」
父「弱いってどういうことよ」
子「タケミカズチノカミ達が降りてきて、日本を譲れって言われて、いいですよって」
父「あぁ……争い事が嫌いなカミだったのかも知れないけど、自分の二人の子どもに訊いてくれって言ったんだよね。で、うち一人は力で脅されているよね(苦笑)」
子「いやいや譲ったのか」
父「まぁね……でも殺し合いなどせずに譲られた良い話ってことで。あれ? そういえば国を譲るってもう一度あったね」
子「戦争に負けた時?」
父「いや、それは譲ってない(苦笑)。明治維新の際の大政奉還」
子「よく分からないな」
父「厳密に言うと、国を譲ったというより、権力を天皇にお返ししたということだけど、今持っているとてつもない力を、戦争もしないで手放すってのが信じられない」
子「二度あることは……」
父「歴史は繰り返すとしたら、次に強大な力を自ら手放す人は誰だろう……?」
子「安倍首相?」
父「いや、そんな小さなことじゃなくて。もう安倍さん辞めているし」
子「じゃあトランプ……」
父「好きだね、トランプ(笑)」
お父さんのひとりごと
世界の歴史は、血の歴史とも言えるくらい戦争ばかりでした。国家が無血で譲ゆずられるなど奇跡に近いことと言えます。そんな物語が建国の神話として語り継がれている日本は、平和の国そのものではないでしょうか。
古事記は読み物としても大変興味深いので、是非お子さんと共通の話題にしてみてください。