反復帝王切開を回避したC・Bさん

C・Bさんは、2003年に帝王切開で出産し、その後2006年から2013年の間に第2子~第4子の3人の子どもをプライベート出産しています。

第1子を帝王切開で出産したC・Bさんは、1度帝王切開で出産すると次の出産も帝王切開が適応になることを知ったうえで自然出産を望みました。C・Bさんは第1子の出産は、助産所を希望していましたが、前置胎盤のため病院で帝王切開による出産となりました。

その出産は予定日の1か月半前からの入院で安静を強いられました。入院後、医療者と良い関係を築くために良い患者としてふるまっていましたが、帝王切開の日程は十分なインフォームドコンセントを得られず、納得のいかないまま決められてしまいました。入院後帝王切開の翌日までの状況を振り返り、次のように語っています。

「いざこざが起きて信頼関係を失うよりも、言うこと聞いて産みましょうと思って。その時は良い患者になったほうが(良いと思った)……」

「“(医師から手術日は)毎週月曜日ですから36週に入ったら、産めるから”みたいな、“そんなに早く?”と言ったら“陣痛が来てからでは遅いんです!”と言われて。結局そんなんで、レールに乗っかって産んでしまったんですよ。(帝王切開の翌日は)痛くて痛くてもう子ども産んだ気持ちにもなれなくて……」

このような出産体験は育児に影響しており、それを目の当たりにしていた夫が積極的に出産・育児に関する情報を収集し、夫婦で自然出産の重要性を深く学び合いました。

第2子の出産は帝王切開を避けたいものの、近隣には帝王切開後に経腟分娩できる病産院はないし、助産所でも出産できないという情報を得ており、プライベート出産を選択するに至りました。そして、一度も妊婦健診を受けずプライベート出産しています。なぜ、妊婦健診さえ受診しなかったのかについて、C・Bさんはこのように語っています。

「病院に行ったら、帝王切開しましょうって、まず言われるやろうし、そこで争ったり話し合ったり、そこにエネルギーを消耗するつもりもなかった」

このように、C・Bさんは、第1子の出産時に医療者と信頼関係を築きたいと思いつつ、うまくコミュケーションが取れず、辛い体験となったことから、あえて医療を避け夫と2人だけの出産に臨みました。

C・Bさんの語りから、出産時に十分なインフォームドコンセントがなされないままに医療介入を受けることで、いかに女性が傷つくか、またその心理体験は育児に影響することがわかります。そして、そういった出産や育児の体験は、次子の出産選択につながっていくのです。