一夫多妻制

『源氏物語』は、「いづれの御時おほむときにか、女御にようご更衣こういあまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」という一文で始まる。

桐壺帝の後宮には、数多くの女御や更衣がお仕えしていたことが明瞭に示されている。桐壺帝の次の帝である朱雀帝に仕えた女性としては、承香殿女御しようきようでんのにようご(東宮の母)、藤壺女御(女三の宮の母、藤壺中宮とは別人)、一条御息所(落葉宮の母)の名を挙げることができるが、帝は、これ以外に、尚侍ないしのかみである朧月夜を寵愛された。

その次の冷泉帝に仕える女御としては、弘徽殿女御こきでんのにようご(朱雀帝の母とは別人)、王女御おうにようご、斎宮女御(後の秋好あきこのむ中宮)がいた。このように、『源氏物語』の時代、帝に関しては、一夫多妻であったことが知られる。

これ以後も、皇統は、一夫多妻制の下に維持されてきた。一夫一妻制の下で、皇統が、将来にわたって維持され得るかどうか、危惧される。