弐─嘉靖十三年、張(チャン)皇后廃され、翌十四年、曹洛瑩(ツァオルオイン)後宮に入るの事

(1)

こうなったら、実力行使しかない。遁走である。私は綿密に計画を練り、月が満ちてくるのを待った。ところが、どういうわけか、決行の夜、窓の外には、武装した兵士がそこかしこを徘徊しているのである。そして、長屋の出入口には、目を三角にした段惇敬(トゥアンドゥンジン)。

どうして、わかったのだろう? 訝(いぶか)りながらも、脱出計画は、放棄せざるをえなかった。

漁門が私を逃がすまいとしている以上、生きのびる方法はひとつしかない。消されるまえに、はやく安全地帯に逃げ込むことだ。皇帝のおわす、紫禁城へ。さすがの漁覇翁(イーバーウェン)も、城郭の中までは手が出せまい。それには銀がいる。正戸になるための銀が!

早く銀をためこむ方法は、子供だって知っている。高い給金をくれるところで働き、同時に、徹底的に節約することだ。酒をのまず、莨(たばこ)も吸わず、茶さえも飲まないで貯金にはげめば、月に銀一両ちかくはためることができる。ほかでは、こうはいかない。

私は、馬蹄銀(ばていぎん)のかたまりをひとつ、指のはらでころがしていた。

五十両ためて、さっさと縁を切ろう。へたな交渉をさせられて、李師父の心象をわるくしてしまったようだが、なんとか田閔(ティエンミン)を拝みたおして、とりなしてもらうしかない。目の前に道が見えていれば、人はどんなことでも耐えられる。自分を殺すのだ。殺して、殺して、日々の生を拾うのだ。

さあて、行くぞ王暢(ワンチャン)。南無阿弥陀佛、南無吉祥天。きょうも佛(ほとけ)のご加護にあずかれますように。

屋台には、このところ毎日のようにやってくる爺さまのほかに、土石をはこぶ苦力(クーリー)ふうの男が入って来て、箸をつかっていた。話題は、西山楼のはす向かいにできたという、漁門の新館のことであった。

「扁額(へんがく)がかかげてあったわいの。『宝林館(ほうりんかん)』とな。なかなかよい字じゃった」

「おう、南方からとりよせた香木まで使ったやつだろ? あれは、すげえよな。よほどの金持ちでないと、あんなのは建てられねえな」

苦力ふうの男が、くちばしを入れた。