さらに、異性相手だと、そういうものかと思ってしまいやすいし、周りが見えなくなり、忠告をもらっても逆効果となる。ロミオとジュリエットみたいなものだ。
人間は、一度信じたものを疑うのは難しい。そして無茶な指導について行けなくなるか、身体を壊して終わってしまう。
大事なのは「おかしいな」と思ったら、信頼していたトレーナーでも、指導を受けるのを止めることだ。こういう勘は外れない。
どんなに素晴らしい肩書きや経歴があっても、あなたに合わないこともある。
「自分にとってはハズレだった」と撤退する勇気を持って欲しい。
信じたい気持ちは分かる。しかし、個人の知識や経験には限界があるし、基本的に「集合知」は優れている。ネット上でも、明らかに間違ったものには、専門家やその道の一流どころが注意喚起してくれている。
あまりに間違っていると、プロが一言いいたくなるのだ。よって、ネット上の利害関係の無い第三者の専門家のいうことは、信じた方が良い。目の前のトレーナーよりも、第三者の客観的な意見を信じよう。
その言葉に耳を傾けられなくなったら、あなたは既に依存や洗脳状態に陥っているかもしれない。とにかく、怪しいと思ったら逃げることだ。筋トレは家で1人でもできる。悪質なトレーナーに関わると、お金も時間も無駄にしてしまう。
何よりも、身についた筋肉は嘘をつかない。あなたが自分で鍛えてきたことに自信を持てば、騙される確率は下がるだろう。
さて、この章では筋トレから得る副次的効果や、続けていくためのヒントをお伝えした。続いて、筋トレを習慣にしたあなたの、一歩先の生活を覗いてみよう。
次回更新は12月1日(月)、11時の予定です。
【イチオシ記事】夫の不倫現場に遭遇し、別れを切り出した夜…。「やめて!」 夫は人が変わったように無理やりキスをし、パジャマを脱がしてきて…
【注目記事】認知症の母を助けようと下敷きに…お腹の子の上に膝をつき、全体重をかけられた。激痛、足の間からは液体が流れ、赤ちゃんは…