【前回記事を読む】5段階欲求説を通して"生きる目的"を探る! 低次元の欲求から高次元の欲求までの道筋、そして「自己実現の傾向」とは

第一章
マズローの欲求の段階から見た「生きる目的」

三 マズローの研究成果から得たこと

まず、西洋文化の中で育ち、あらゆる種類の個性を持った年配の人たちで、健康な成功者を選び、彼らのことを細かく研究することにした。

晩年のリンカーンとトーマス・ジェファーソン、アインシュタイン、ジェイン・アダムス、ウィリアム・ジェイムズ、バルフ・スピノザ、ウォルト・ホイットマン、ヘンリー・ソロー、ベートーヴェン、エレノア・ルーズベルト、ジグムント・フロイト、アルベルト・シュヴァイツァー、フリッツ・クライスラー、ゲーテ、パブロ・カザルス、ジョン・キーツ、ロバート・ブラウニング、マルティン・ブーバー。

自身が選んだこれらの成功者についてさまざまな角度から分析していった。その結果からマズローは「自己実現」する人の性格の特徴を次の八項目に分類した。

1. 自分にとらわれないで、物事に熱中することができる。

2. 不安や恐怖があっても、自己防衛に陥らない。

3. 表面を装わない。自己のありのままを忠実に受け入れる。裸のままの自分を見つめて自分らしく生きていく。

4. 自分に責任をとる。

5. 自分の内なる声に耳を傾けて、他人とは違っている自分に正直になるだけの勇気を持つ。

6. 知性を用いて、自分がしたいと思うことを、よりよく成し遂げるように努力する人。智慧を使う。

7. 買い求めたり、他人からもらったり、探し求めたりしても得ることができない、真、善、美──美術館で美術を観るとか、きれいだと感じること──を求める。

8. 自分は何者であり、誰であるかを発見する。そして自分はどこへ行き、自分の使命は何であるかということを見出すアイデンティティーを有している。

ゆとりや自由時間を創造的に生きる。

これら八項目が自己実現する人の性格における特徴であるとマズローは言うが、これなら特別な人でなくても我々庶民にもできることばかりである。

とはいえ、現実には、こうした成功者もいれば、人生を思うように歩めない人もいる。両者の違いはどこからくるのか、私はその点に興味があった。

一見、容易なように思える八項目ではあるが、実践となると強烈な自己実現への意志を持っていなければならない。それは、若い内から意識しておかないと、急にやろうと思ってもできるものではない。また、一人でできる人もいるかもしれないが、私は、よく導いてくれる人が必要だと考えている。

その一つの実践例を次に示しておこう。