毎日がふわふわした気分で、千津は授業に身が入らなかった。小学校の時は、特に復習しなくても、それなりの成績をとることができたが、中学ではそうはいかなかった。

数学の授業で、指名されて立ったものの、「えーとですね」とごまかし、周りを見回しながら答えを引き延ばしていると、

「できねえくせに、なに格好つけているんだよ」

と、前の席に座る庄一がイライラした大声を出した。

千津は虚を突かれて、ハッとなった。こんな反応は予想していなかった。先生に促され着席したが、クラス全員の前で頭が悪いと指摘され、恥ずかしさに顔を赤くし唇をかんだ。

中学に入って、勉強に真面目に取り組んでいなかったが、自分なりのプライドだけは持ち合わせていたのである。勉強ができないということは、情けなくみっともないことだと、はっきりと自覚させられる出来事だった。

その日の放課後、日直の仕事で一人、教室に残っていると、佐藤先生が顔を出した。

「おい、千津、数学のノート出してみな」

言われるままに、本とノートを広げると、「今日やった、方程式の問題やってごらん」と言った。

先生は解答にマル・バツをつけると、間違った箇所の解説をしてくれた。何問かやっているうちに、落ち着いて順序立てて問題を解いていけば、正解を出すことができるとだんだんわかってきた。

驚いたことに翌日、先生は放課後、スクーターに乗って千津の家までやってきて、また数学の勉強を見てくれたのである。

つねは二人に、カルピスが入ったコップを運んできた。どういうことだろう、先生は他の生徒の家にも出かけて、勉強を教えているのだろうか。つねが特別に先生に頼んでいたのだろうか。

先生は、それからも週に一、二度、家に立ち寄った。しかし、千津はそのことを、友達には話さなかった。どうしてなのか、先生にも尋ねなかった。勉強が解ってきてうれしい反面、自分だけ贔屓されているのでないかという、心の負担があったのである。

 

👉『海の梵鐘』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】彼と一緒にお風呂に入って、そしていつもよりも早く寝室へ。それはそれは、いつもとはまた違う愛し方をしてくれて…

【注目記事】「おとーさん!!」救急室からストレッチャーで運び出される夫に叫ぶ息子たち。変わり果てた父親を目の前にして…