【前回記事を読む】夏はやはり信州であろうか。登山好きの私は上高地から涸沢、穂高岳へ行きたいが……

四 ホトトギス    平成13年5月5日立夏 日本海新聞 潮流

「卯の花の匂う垣根にホトトギス 早も来鳴きて忍音もらす夏は来ぬ」

これは佐佐木信綱の詩であり、名歌、夏は来ぬの歌詞である。ホトトギスは夏を告げる鳥として知られている。花の匂う垣根にホトトギスが鳴く風情は今は遠い懐かしいこととなった。

昔から季節を知らせたり農事に関係深く日本人には大変なじみの深い鳥で、万葉集には132首も歌われている。明治の歌人、俳人、作家もなぜかホトトギスをもてはやしている。

ご存じの子規の雑誌「ホトトギス」、徳富蘆花の「不如帰」、坪内逍遥の史劇「沓手鳥孤城落月」がある。その名も、あやなしどり、くつてどり、うづきどり、しでのたおさ、たまむかえどり、よただどり、時鳥、子規、不如帰、杜鵑(とけん)、蜀魂(しょっこん)、杜宇(とう)、夕影鳥と数多くの名前を贈呈して並々ならぬ愛情をこの鳥に寄せている。

万葉集はホトトギスを「霍公鳥」とし「郭公」は「呼子鳥」と区別しているのに、古今集は郭公をホトトギスと読ませている。ホトトギスと郭公は同じ属種とされるが鳴き声は全く違っている。

郭公は名の通り、カッコウ、カッコウと涼やかに鳴きたてる。ホトトギスは鋭くキョ、キョ、キョとも聞こえ悲痛で陰気で決して優雅ではない。夜も鳴くので不吉な鳥とし冥土の鳥と忌み嫌った所もあるのに文人、歌人、作家達に詩情を呼ぶのだから不思議である。

鳴き声は俗にテッペンカケタカと聞こえるというが私には子供の頃から哀調を帯びて物悲しいオトトキタカと聞こえ悲しい物語の記憶も残っている。鳴き声の連想から、特許許可局も記憶にある。

江戸の頃はしきりに鳴くので頭痛がするほどであったと何かで読んだことがあるが明治になって首都の開発が進み武蔵野の森の緑も無くなり姿を消してしまったのであろう。

ホトトギスは夏の代名詞でそのさえずりは山の森には欠かせないのだが声だけが移動しているようで姿は捕まえ難い。鳴きながら上空をヒラヒラ飛んでいる時に眼に触れやすい。

明け方の夢枕にこの鳥の声を聞きハッと眼がさめて空を仰いでも行方も分からず、夢であったかと歌った百人一首は後徳大寺左大臣の「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」とあるのはこのことであろうか。