【前回の記事を読む】古書店で買い物をしていたら、いつの間にか雪が降り出していた。タクシーを呼ぼうとすると後ろから声をかけられ……

第二章 邂逅

一.三月十日(日)

「ここでしたら、私のところからそれほど離れておりませんね。同じ方向で、回り道にもなりません。私の車でお送りしましょう」

「そんな、申し訳ないですよ」

「いいえ、構いません。どうぞご遠慮なく」

こんな会話の末、私はこの男性の車に乗せてもらうことにした。

この三カ月間、引っ越し荷物や本の片づけと読書、それに自炊の毎日だった。

初めての土地に来て、班長さんやご近所さんに町内会や県内各所の説明を受けて以来の、久しぶりの生身の人間との会話だった。私は新鮮で嬉しい気持ちになっていた。

黙ったままでいるのもと思って、私は運転席の男性に話しかけた。

「よく、こちらのお店にはいらっしゃるのですか」

「はい。といっても、月に一度来るかどうかですね。来るたびに、ひと月かふた月分を買い込んで、という感じです。気が向けば、毎週のように来るときもありますが」

「そうですか、本がお好きなのですね」

「本が好きかと問われれば、そうだということになるかもしれません。が、その実、私にはそれしかやることがないのです。いや、もちろん働いていますよ。人付き合いというものがないので、本を読んでいるしかないのです」

人付き合いがないという言葉に、私はおやっと思った。

彼は私の家の前まで車を寄せ、本の袋を玄関まで運んでくれた。しかし、相変わらず目は厳しいままだった。

「私は中山といいます。昨年末に東京から移ってきて、この家を買って住んでいます」

「私は大村です。ここからほんの数百メートルのところに一人で住んでいます」

「そうですか、初めての土地に来て、こんな偶然もあるのですね。とても幸運でした。それで、お互い独り身なのかな。それともご家族はほかのどちらかに」

「いいえ、私は一人です。というか、一人になってしまったのです」

私はまたおやっと思ったが、初対面で踏み込んだことを聞けるわけもなかった。

「そうですか、老人の一人暮らしですので、気兼ねなく寄ってやってください」

「わかりました。そうできると思います」

その日は自己紹介程度の会話で終わった。