それだけではない。実はまだ信長が生きている時から秀吉が毛利方と和睦する条件を交渉していたと井上慶雪氏は『信長の誤算』で述べている。
これによると、当初毛利方の案は
一、備中・備後・美作・因幡・伯耆を譲渡する。
一、織田方は高松城の全兵士を保全する。
一方、秀吉方案は
一、備中・備後・美作・伯耆・出雲を譲渡する。
一、全将兵は保全するが、城主・清水宗治は切腹の事。
それが本能寺の変後さらに変わったのだが、清水宗治の切腹はなくなっていない。
清水宗治の切腹に反対している輝元が毛利方の総大将なのに、こんな交渉が1日で和睦に至るはずがない。信長生存中から和睦条件について交渉していたという話は事実だろう。
それどころか、信長には毛利と和睦するつもりはなく、攻め滅ぼすつもりだったのに、その信長に内緒で一家臣が勝手に敵と和睦を交渉するなど尋常ではない。信長に知られたら当然切腹か、ヘタをすれば打ち首だ。これらのことから、秀吉は信長が備中に来られないと考えていたということだ。しかし、果たして秀吉は光秀が謀反を起こすことを知っていたのだろうか。
もし、本能寺の変が光秀の犯行で、秀吉が事前に知っていたとしても、信長の了解を得ていない和睦交渉をする必要はない。その謀反が失敗するかもしれないからだ。そうなったら自分の首が危ない。光秀には謀反をさせておいて、自身は高松城で毛利と対峙していれば良いのである。
ところが秀吉は毛利と和睦交渉を始めた。いくら光秀が戦上手でも、信長もいく多の戦いを切り抜けてきた強者(つわもの)なのだ。うまく行くとは限らないし、そもそも、本能寺を襲撃したら、信長は安土城に帰っていた、などということもあり得る。
そんな大事なことを人任せにし、自身は信長の殺害が失敗したら生きていられないような交渉をするだろうか。私ならそんな交渉はしないし、もし、そう交渉するのであれば、信長の殺害は自分の手で行う。
そして秀吉もそうしたのだ。そう考えればすべての辻褄が合う。
【イチオシ記事】「私、初めてです。こんなに気持ちがいいって…」――彼の顔を見るのが恥ずかしい。顔が赤くなっているのが自分でも分かった
【注目記事】「奥さん、この二年あまりで三千万円近くになりますよ。こんなになるまで気がつかなかったんですか?」と警官に呆れられたが…