スタートは地道な成功の積み重ね
進んでいる方向が正しいとしたら、また、それを経営層が理解したとしたら、XVL活用ソリューションを順次適用して、地道に成功を積み重ねていくことも可能になる。たとえば、作業指示書では以下の手順が考えられる。
① 3Dデータを使ってデジタル作業指示書を作成してみて、アナログ手法よりも優れていることを確認する
② 国内工場にデジタル作業指示書を展開し、好評なら、適用製品を拡大する
③ さらなる効率化を目指して、製造(BOM:BillofMaterials)や製造手順(BOP:BillofProcess)を3Dとともに整備するためのプロセスとシステムを作る
④ CADでの設計変更に作業指示書が追従する仕組みを導入し、設変時の効率性も実現する
⑤ Web3D配信で作業指示のマルチブラウザ表示をし、さらに、多言語対応することで海外工場に展開する(QR10)
⑥ 同じ手順書をVRで確認し、作業教育にも利用する(QR11)
⑦ 同じ手順書をARで現物上に映し、めったに製造しないものでも手順を間違えず、組み立てられるようにする
このように現場で小さな成功を積み重ねていくことでDXへの自信が生まれ、さらなる改善へとつながっていく。
その成功をサービスや工場のDXにも拡大していくことで革新の範囲が拡大する。さらに、それが関係会社をまたいだ変革となり、製品の最終ユーザーまでもがデータでつながれば、ビジネスモデルを変革する究極のDXへと続いていくのである。
DXの起点はデータ活用であり、データ活用の適用領域をどんどんと高めることで製造業DX×3Dに至る。川上から川下まで一気通貫でデータを使えるよう、それらのデータをXVLで標準化しておけば、これが自然に実現されていく。
【イチオシ記事】二階へ上がるとすぐに男女の喘ぎ声が聞こえてきた。「このフロアが性交室となっています。」目のやり場に困りながら、男の後について歩くと…
【注目記事】8年前、娘が自死した。私の再婚相手が原因だった。娘の心は壊れていって、最終的にマンションの踊り場から飛び降りた。

