二 美しい日本の山々
平成10年4月6日 日本海新聞 潮流
例年一月、二月には関西の山々の霧氷や樹氷を楽しんでいる。今年は暖冬であったが二月初旬奥吉野は高見山の素晴らしい霧氷を満喫した。海抜千二百四十九米。富士山をスリムにした姿の美しい山である。
里では立春を過ぎると日に日に陽光が充満して冬は峠を越える。
三月になると最早や春本番と感じるが自然の営みは緩慢で三寒四温を繰り返す。私は春を待つこの季節が大好きだ。待ちきれない春を思い近くの山々に登り春の気配を探る。終日春を求めても山々には気配すらなくまだ冬である。疲れて家に帰り庭の樹木の枝を何気なく見やれば枝には蕾がすっかり膨らんで春は既に十分である。私はこの季節のこの期待感、春を待つ三月を好む。
四月になると日本列島は桜前線が駆け抜ける如くアッと云う間に北上する。里では染井吉野桜が華やかだが各地の山々の緑の間に点在する山桜のそそとした風情がとても日本に似合うし好きだ。
この頃伊豆の明るい海は初夏に近く富士山と良くつりあう。峠の雰囲気を好むがわけても箱根峠では源実朝でなくとも真鶴半島や相模湾駿河湾を見渡せば歌が幾らでも湧いてくるから不思議だ。海岸の白砂青松と潮騒は心を和ませる。
生けるごとくかえりて寄する今井浜 さ夜ふけて見ゆ白きいぶきを
然し何と言っても新緑の素晴らしさであろう。三月、山々の眠っていた木々の梢にかすむ薄茶色のもやが四月にかけて次第に萌黄色となるのがたまらない。山々を眺め最高に楽しめるのがこの季節だ。生命の再生循環、新しい命の誕生か復活か。若い時には気づかない命溢れるものに魅入られる時だ。
この時期から登山は更に活発化する。何故なら新緑前線も北上するし山中のしたたる様な緑が直に楽しめるからだ。
五月の山々に就いて世界的女性登山家の田部井淳子氏は云う。「春なら山梨県の鳳凰山。上には残雪、中ほどが一面のピンクその下が淡い蓬色の新芽で萌えている頃なんか世界中に回覧板を回して日本ってこんなにきれいなのよって教えてあげたい」と。私も幾度この思いをして登ったであろう。
山々の緑に圧倒され感激して白神山地のブナの里親に孫の名前共々登録した事もあった。されど東北には無いが新潟以南の松枯れが気にかかる。
六月、東北は出羽三山の月山神社に初めて登りし時、
神道の髄を見たるか み社に霧たちたるは神立ちませる
この時の荘厳を通り過ぎ神霊に触れた思いを忘れない。