ストレッチ―タオルストレッチ

フォーム解説
①肩幅の1.5倍程の幅でチューブ(タオル)を握る(イラスト1枚目)
②肘を伸ばしたまま、腕を身体の後ろへ回す(イラスト2枚目)
③頭の後ろ~肩甲骨周辺で最も負荷が大きくなる。(イラスト3枚目)腰が反ってしまわないように注意する。
④チューブが臀部に当たるまで腕を回したら、同じ要領で前へ戻していく。

肩の可動域を広げて、姿勢を改善する効果がある。立ったまま行えて、呼吸もつらくないので、家トレ前のウォーミングアップに最適なエクササイズだ。

チューブの代わりにタオルや紐でも行える。場所を選ばず日常的に行える。

現在の手幅で非常に楽に腕を回せると感じたら、指1本分狭く握ってみよう。わずかな違いだが、大きなストレッチ効果を感じることができる。

ストレッチ―キャット&ドッグ

フォーム解説
①手と膝(足先~膝)を床に付いて、四つん這いの体勢を取る。
②手幅は肩幅。
③息を吸いながら 体幹部(胸椎)を反らす。(イラスト1枚目)
④息を吐きながら 体幹部(胸椎)を丸める。(イラスト2枚目)

背骨は身体を支えるための重要な役割を担っている。背骨は上から順に首の部分は頸椎、胸の部分は胸椎、腰の部分は腰椎と名称が付いている。

このエクササイズでは、特に胸椎の動きを改善する効果が期待できる。

胸椎の動き(可動域)が改善することは、姿勢の改善にも直結する。