上司は往々にして、「この仕事には、社運がかかっている。失敗は決して許されない!」などと発破をかけますが、大号令の裏には、「失敗でもすると、自分の出世に影響してしまう……」といった自己防衛的な心理が、無意識のうちに働いているものです。
仮に、社運がかかっているとしたら、責任は、もっと上の地位にいる「偉いさん」にあるはずです。従って、部下は、いつもと変わらず整々粛々と、指示された業務に取り組めばいいのです。仕事が終わった後は、上司にぶん投げて「業務終了」です。
「もっといいプランがあったら上に提案して、会社や部門の業績に貢献したいんです」という、前向きな社員もいるかと思います。とても大切な姿勢だと思います。その気持ちがあると、個人としてのスキルアップにつながりますし、キャリアの構築にも大いにプラスになります。
しかし、ひとつだけ注意しなければならないことがあります。
それは、「自分のアイデアを提案する時は、相性の良い上司に対してのみ行う」ことです。
相性の良い上司であれば、その話を前向きに聞いてくれるかもしれません。また、積極的な姿勢も評価してもらえるでしょう。場合によっては、アイデアを採用してくれるかもしれません。
ところが、もし提案した上司が相性の悪い上司だったら、どうなるでしょう。「生意気なやつだ。気の利いたアピールをして、目立とうとしたつもりかもしれないが、その手には乗らないぞ」などと思われて、かえって心証を悪くしてしまいます。
どんなに素晴らしい提案であったとしても、手柄を部下に持っていかれるのはしゃくです。当然、却下されておしまいでしょう。いや、それで終わればまだいいほうです。
ずる賢い上司であれば、そのプランをちゃっかり借用して、自分の成果としてしまうかもしれません。その場合、部下は利用されただけでなく、大した評価もされず、「泣き寝入り」することになります。
このケースは、どのように対処したらいいのでしょうか。間違いないのは、「相性の悪い上司には、余計な提案はしない」ことです。
その上で、自分なりのプランは別途きちっと練っておき、チャンスが訪れるまで、胸の内にそっとしまっておくのです。
自らアイデアを考えて企画するという行為は、決して無駄にはならないので、是非実行するべきです。実務を通して検証してみるのも悪くないでしょう。更に良いプランが浮かんでくるかもしれません。
自分のアイデアを積極的に提案するのは、相性の良い上司に変わった時です。「それでは時すでに遅し、となってしまうのでは?」と危惧する方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
仮にアイデアがそのタイミングで実行されても、成功する保証はどこにもありません。下手をすると、責任の一端を担わされることにもなりかねません。
状況は、刻々と変化します。独自のプランを基本として持ってさえいれば、応用したアイデアが活用できる場面は、その後いくらでも訪れます。
それくらいの「気持ちの余裕」と、「したたかさ」があってもいいのかもしれません。
相性の良い上司であれば、むしろ、提案を望んでいる場合もあるでしょう。上司が直接言葉にしなくても、相性の良い部下に対して、期待していることでもあります。
また、その期待は先に述べた「上司から言われたことだけ」の中に含まれる、と解釈することもできます。
従って、相性の良い上司に巡り合えた時が、「チャンス」となるのです。
次回更新は5月24日(土)、8時の予定です。
👉『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』連載記事一覧はこちら
【イチオシ記事】「お前を抱きたい」そう言った次の瞬間彼は私の上にのしかかるようにして…
【注目記事】私の妹は、5年前に殺された。高校二年生だった。自宅のすぐ傍で車の中に引きずり込まれて、河川敷まで連れて行かれ…