理学療法士として働くということは、患者を担当し、その方の今後の人生を担うことになります。リハビリの対象者は、病気で障害を抱えた方が多く、病気を患っている私が担当したら責任を果たせないのでは? 失礼ではないか? といった不安が次から次へと生まれてくるのです。
本当に小さなことから一つひとつ考えました。自分の性格、特徴、何が好きで何が嫌いか、できることとできないこと、好きな人と嫌いな人など……。
この時に強がってなのかカッコつけてなのか分かりませんが、どんなマイナスな要素もプラスに捉えて書き出していることに気がつきました。この時、私の特徴は超ポジティブ思考なのだと気がつきました。ポジティブ思考だと気づいてから、徐々に何事に対してもポジティブに考えられるようになっていきました。その結果、当時抱えていた「本当に理学療法士になっていいのか?」という不安も解決につながります。
言葉にすると教科書的で少し小恥ずかしいのですが、「ナルコレプシーを抱えた私だからできることもあるはずだ」といった考えができるようになりました。さらには、ナルコレプシーなんか関係なく「私にしかできないことが絶対にある」という考えに至ったのです。
このように考えることができたのは、先ほどまでに記したように、ナルコレプシーを抱えている私でも周りの方の支えのおかげで充実した生活を送ることができたからだと考えています。私は友人の一言から自分と向き合い始め、自問自答を繰り返し続けた結果、心のモヤモヤが晴れて、前を向くことができました。
ナルコレプシーをはじめ病気を抱えることで塞ぎ込んでしまう方は本当に多くいます。そんな方々に、「病気を理由に諦める必要はない」と伝えたい。そういった思いを実現させるためにも、理学療法士という職業は、医学的知識もあり、身体機能から日常生活動作までサポートすることができる仕事だと改めて気づくことができ、病気を抱えていても理学療法士として働く決意をすることができました。
ナルコレプシーが私の中で「病気」から「個性」へと認識が替わった瞬間でした。
次回更新は5月25日(日)、21時の予定です。
👉『ナルコレプシーと生きる[注目連載ピックアップ] 』連載記事一覧はこちら
【イチオシ記事】「お前を抱きたい」そう言った次の瞬間彼は私の上にのしかかるようにして…
【注目記事】私の妹は、5年前に殺された。高校二年生だった。自宅のすぐ傍で車の中に引きずり込まれて、河川敷まで連れて行かれ…