二、

頭を、そっーと、左に傾けてみた。

なんと!

薄暗いベッドのそばに、

古事記(こじき)(日本の神話・歴史などの書)の、国生みで使ったと思われる矛(ほこ)(長い柄の先に、両刃の剣をつけた武器)を構えた、老人とおぼしき者が、立っているではないか!

この矛で私をこづいたのであろうか!?私は、夢の夢を、よくみる。子供のころは、起きてトイレにいった夢で、たびたび、敷布団を濡らしたものである。

この年になると、そのようなことはない。

古事記の神などと、とんでもない夢の夢をみてしまったのだ、と自分で、自分に納得させて、寝なおすことにした。

頭を右にまわして目を閉じた。

「われは、伊弉諾(いざなぎ)の尊(みこと)であるぞ」

今度は、こづきにかわって、大音声(だいおんじょう)(大声)が、私の耳にひびいた。

いよいよ、死魔がきたのかと思うと、なんともいえない緊張感に包まれたが、意外と頭は冷静であった。

私は、伊弉諾の尊と、死(し)に神(がみ)とが、どういう関係にあるのかは、知らない。

返事のしようがないので、頭を真上に向けて、目を閉じたまま、つぎの大音声を待った。

三、

「そなたは、新事記(しんじき)をしるせ!」

意外な大音声である。

「死出の旅を案内する」であろうと、うすうす期待していたのに、これでは、先が、まったく読めない。

新事記の意味もわからない。

そこで、目を閉じたまま、おそるおそる尋ねた。

「新事記とは?」

「今の天上界を記すことぞ!」と、かえってきた。

「私は人間です。神さまのもとへは行けません」

再び、大音声がひびいた。

「われは、神生みの伊弉諾であるぞ!」

─そのことは、古事記を読めばわかることである。 ─妻の伊弉冉(いざなみ)と別れた夫であることも承知している。

「神生みとは、あらゆるものに、なります神を生むことぞ!」

─あらゆるものに、なれる神の名をつけて、神生みされたこと、

─神生みの最後に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)を神生みなされたこと、

─天上界を天照大御神に委ねられて、表舞台から去られたことなど、古事記を読んで承知している。

 

【イチオシ記事】朝起きると、背中の激痛と大量の汗。循環器科、消化器内科で検査を受けても病名が確定しない... 一体この病気とは...

【注目記事】どうしてあんなブサイクと妻が...亡き妻の浮気相手をついに発見するも、エリート夫は困惑。

【人気記事】二ヶ月前に被害者宅の庭で行われたバーベキュー。殺された長女の友人も参加していたとの情報が