・baPWV検査は何が分かるの?
baPWV検査(上腕-足首間脈波伝播速度)は、心臓の拍動(脈波)が動脈を通じて手や足にまで届く速度を測定します。動脈壁が厚くなったり硬くなったりすると動脈壁の弾力性がなくなり脈波が伝わる速度が速くなります。腕と足の4箇所のセンサー間の距離と脈波の到達所要時間を計測し、計算式(両センサーの距離÷脈波の到達所要時間)にあてはめて得られた数値が高いほど動脈硬化が進行していることを意味します。
・ABI、baPWV検査の方法は?
ベッドの上に仰向けの状態で両側の腕と足首に、血圧計の帯(カフ)、心電図の電極、心音マイクを装着します。ABIとbaPWVは同時に測定します。検査時間は10分程度です。
・検査結果の判定
ABIの測定値が0.9以下の場合は、症状の有無にかかわらず動脈硬化が疑われます。下肢の比較的太い動脈が慢性的に閉塞し、足が冷たく感じたり、歩くとお尻や大腿の外側などが痛んだりと、「閉塞性動脈硬化症(ASO)」が進行すると、足先が壊死してしまうこともあります。
下肢血管エコー検査やMRI検査(下肢静脈MRV)を行い、血管の状態をさらに詳しく調べる必要があります。年齢によって異なりますが、baPWVの測定値が1400㎝/sec以上の場合は、動脈硬化が進行しており、くも膜下出血や、脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの病気にかかりやすくなっていると言われています。