虫の潜む木を叩き、驚いて飛び出した虫を食らうことから、啄木鳥(きつつき)戦法と名付けられた。信玄は、この作戦を了承し、実行に移した。
九月九日(旧暦)深夜、春日虎綱(高坂昌信)と馬場信房(ばばのぶふさ)率いる武田家別動隊一万二千の兵は、上杉軍を急襲するために、妻女山へ向かった。
そして、武田信玄率いる八千の本隊が、待ち伏せのため、八幡原に移動し布陣した。軍師山本勘助は、武田本陣にいながら、確信していた。
「この鶴翼 (かくよく)の陣(敵を包み込むため、広く間口を取った布陣)で、上杉軍を殲滅 (せんめつ)できる」
川中島に立ち込める深い霧の中、山本勘助は目を閉じてその時を待った。ところが、軍神と言われた上杉謙信は、武田の動きを全て見通していた。
自軍の一挙手一投足から、敵の細かな変化まで、恐るべき観察眼を持って、いつも謙信は戦いに臨んでいた。
昨日の夕方、海津城の炊煙量が増えている(ご飯を炊き、戦の準備をしている)様子を見た謙信は、武田の来襲を予見して、上杉軍勢に即座に妻女山を降りるように命じた。
そして、信玄本隊の目の前、八幡原に車懸 (くるまが)かりの陣を敷き、濃霧が晴れるのを待った。
さらに謙信は、妻女山を降りる時、一切物音を立てないようにと上杉軍勢に厳命した。この天才とも呼べる戦(いくさ)に対する神がかり的な才能が、人々に謙信を軍神と言わしめた。
謙信は、直感力に優れていた。
【前回の記事を読む】【歴史小説】自分の命を救ってくれた越後の武将斎藤の所にとどまることを決意。居城である赤田城に戻る