④「習い事」はやめ時を決めてスタートする


子供の無限の可能性を引き出したい。親にとってはとても自然な思いです。その際、悩ましいのが習い事。お金と労力がかかるだけに、夫婦喧嘩の火種にもなりやすいテーマです。

理由は、正解がないから。結局、我が子にどんな経験やスキルを身につけるのが良いか、誰も分かりません。だからこそ、子供が習い事に対してやる気がなくなっている時が、親力が試されるのではないでしょうか。

ここを乗り切るために、2つのポイントを押さえて習い事をスタートしましょう。
①習い事の最低限の目的を明確にする
    
②習い事のやめ時を夫婦間、子供間で決めておく

①習い事の最低限の目的を明確にする
何のためにこの習い事をするのか? この習い事で、最低限、手に入れたいものは何なのか?を夫婦で確認しておくことが大切です。例えば子供がサッカーをしたいと言っている。体力作り、仲間作り、楽しくやりたい。それとも、より高いレベルを目指していくのか。これによりチーム選びが大きく変わってきます。

②習い事のやめ時を夫婦間、子供間で決めておくもう一つ大事なのが、やめ時を決めておくことです。ここは多くのケースで盲点になっているのではないでしょうか。

そもそも習い事は、未来永劫続くものではありません。基本、期間限定ですので、卒業の時が訪れます。更に、習い事への子供の意欲には波があります。自分が子供の頃の習い事で、やる気がなくなったことはありませんか。

子供が習い事で意欲が低下することに対して、親としては心の準備をしておきたいです。正解はありませんので、どんな時に辞めるか、夫婦間で話し合っておきましょう。

ベストセラーになった『GRIT』(アンジェラ・ダックワース著、ダイヤモンド社 2016)によると、学校の課外活動を最低2年以上続けた人と、そうでない人の、その後の年収を比較したデータでは、2年以上課外活動をした人の方が「やり抜く力」が高く、年収が高いと言う結果でした。

この書籍によると、課外活動の継続期間は最低2年を推奨しています。しかし2年が難しい場合は、区切りの良い(学年、支払済み月謝の期間)ところが習い事のやめ時としています。

【前回の記事を読む】子育てに正解はない!「自分は生きて良い、存在していいんだ」ありのままを受け入れることこそが成長への第一歩

 

【イチオシ記事】「気がつくべきだった」アプリで知り合った男を信じた結果…

【注目記事】四十歳を過ぎてもマイホームも持たない団地妻になっているとは思わなかった…想像していたのは左ハンドルの高級車に乗って名門小学校に子供を送り迎えしている自分だった