したがって内外が連続的であることを示せば、ある程度こちらの言い分に納得してくれる人もいるかもしれない。しかし内部が独立空間であるという積極的な主張をする相手に、「いや内部を独立的に語ることはできない」と言って、それで引き下がる人はまずいないと思われる。

列車の思考実験の場合には中央で光が出会うという小細工のおかげで同時性のずれという虚構が示せたわけだが、すでに時間も巻き込んだ形で独立性が主張されているとき、同時性の概念を持ち込んでの説得もあまり効果が見込めない。

ここで、あっけにとられるような回答をまず示しておく。宇宙船が縮んだ形になったら、それはまともに飛ぶはずがない、というものだ。

ぺちゃんこにつぶれた自動車がまともに動くはずはないし、縮んだ列車も走るわけがない。それと同じだ。なぜこの当たり前の事実を誰も言わないのだろうか。

もちろんどういう反論がありえるのかはわかっている。列車の思考実験は、搭乗者と傍観者の、純粋に1対1の時間の食い違いとしてとらえてもらうよう作ってあった。

搭乗者の視点は、あくまで傍観者との比較で考察される限り、パラドックスではあるが解きえない難問にはならない、と感じられる。

もちろんパラドックスであるのは読者がニュートン力学に縛られた旧弊な思考をこれに当てはめるからであり、相対論を適用することで問題はすっきり理解できる、ということが相対論支持者の意見である。

しかし搭乗者に対する前後からの2つの光に着目すると、そこで矛盾が明らかになる。相対論においては、時間とは光速度を一定に保つための要素に過ぎないからだ。したがって彼への光の当て方を変えると、それに準じた時間の進み方の変化が要求される。

こういう例はどうだろう。100台のラジコンカーやドローンを用意し、光源を積む。それぞれを近づいたり遠ざけたり、あるいは横方向に移動してみたりなど、ランダムに動かし、しかし光源はしっかりとある特定の人を照らす仕組みにしておく。

その人にとって時間はどういうものになるのか。彼女もしくは彼に一律の時間感覚があるとどうして言えるのか。

もし、すべてが固定した大地の上の出来事であるから時間もそこを基準に統一する、という反論がありえるなら、彼女/彼の方もランダムに動いてもらうことにしてもかまわない。

相対論の定義ではこれですべてが運動系どうしの関係になる。注意しなければならないのは、これで大地も固定した剛体ではなく、自在にモーフィングする運動系の集合体となることだ。

 

【前回の記事を読む】「物が縮む」という相対論の主張を、宇宙船に当てはめてみると?10光年先の星を目指した船で点けた光の速度は…

 

【イチオシ記事】東京にいるはずの妻がなぜか金沢で事故死…「妻はどうして金沢にいたのだろうか?」残された不可解な謎

【注目記事】離婚したDV夫に遭遇。なぜいまだに近くに住んでいる? 私たちの家が見えるスーパーになぜわざわざ来る?