健康や生活を脅かす夜間頻尿とどう向き合うか
1.夜間頻尿がもたらす日常生活への影響(疫学調査)
▼ 日本排尿機能学会の疫学調査
下部尿路症状が日常生活で与える影響、特にその中で夜間頻尿が、特に男性優位で煩わしい現実がこの統計グラフで示されています。また、年齢的には、高齢になるにつれてその頻度が急増することはいうまでもありません。夜間頻尿はなぜ起こるのか、高齢者はどのように対処していけば良いのか、それを探るお話の始まりです。
排尿障害に関する様々な症状が、年齢的にどのように変化するかは興味深いものです。これに関するデータがありますので紹介しておきます。夜間排尿回数はもちろんですが、その中で、尿意切迫感、切迫性尿失禁に注目してください。これは年齢が70代を超えてくるにつれて頻度曲線が上昇する様子は、見比べれば、夜間排尿回数に大きな影響を与えていることを示唆しています。
また、下図に示すように、夜間排尿回数、尿勢低下、尿意切迫感、切迫性尿失禁についての年代別頻度のグラフを見てみてください。
50歳以上男女での夜間頻尿3回以上の出現頻度は、男女とも年齢の高齢化とともに70代に上昇し、特に80代から急上昇が見られていました。その上昇カーブとほぼ並行して男女共に出現するのが尿意切迫感、切迫性尿失禁の頻度です。それは、夜間頻尿に過活動膀胱がかなり関与していることを示唆しています。
尿勢低下については、特に男性は毎日意識する人が50、60、70代と比例的に上昇し、80代で少しゆるやかになっていました。
以上より尿勢低下の影響、つまり残尿量の悪化を想定すると、70代までにだいたい出そろい、過活動膀胱症状は高齢化するほど症状頻度が増える傾向にあることを示唆していると思います。
この統計で考えると、夜間頻尿はまず前立腺肥大の影響をうけるが、そのうちに80代では過活動膀胱症状が加わりやすく、頻度を増して行くと思われます。これは臨床治療をする上で、大変参考になります。
高齢者の命運を握るといっても言い過ぎだとは私は思わない「夜間頻尿」ですが、その傾向は前述のように疫学調査を基にしています。疫学調査とは、病気の実態、全体像とその特徴などを調査して治療の方向性を探る手段です。
それでは、これまでに夜間頻尿に関してどのような疫学調査が行われてきたのかを、「夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]日本人調査の報告」の収集した報告から見てみたいと思います。なぜなら、日本ならではの特有の四季があり、日本人の生活に深く関わっているからです。ここで夜間頻尿に関する大規模疫学調査で見られた研究結果を記載し、現状を把握しておきます。