ゴールドライフオンライン
  • ランキング
  • 新着記事
  • 書籍一覧
  • コンテスト一覧
幻くんの部屋
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
  • TOP
  • 小説
  • 三種の神器の一つ、天叢雲剣が壇ノ浦の海原深くに沈んでいく…。
  • 小説
  • 歌人
  • 西行
  • 平安末期
2023.11.20

三種の神器の一つ、天叢雲剣が壇ノ浦の海原深くに沈んでいく…。

新西行物語 【第1回】
福田 玲子

弓張の 月にはづれて 見し影の やさしかりしは いつか忘れん

この記事の連載一覧
次回の記事へ 最新
平安末期、天才歌人・西行が長年想い焦がれた女性がいた。忘れ得ぬその面影に惹かれて武士の道を捨て、家族を捨て、出家遁世し、生涯月と花を歌い続けた西行の軌跡をたどる。※本記事は、福田 玲子氏の書籍『新西行物語』(幻冬舎ルネッサンス)より、一部抜粋・編集したものです。
 
 
 
 
次ページ
序章 旅立ち
  1. 1
  2. 2
  3. 3
この記事はどうでしたか?
  • 小説
  • 歌人
  • 西行
  • 平安末期
この記事の連載一覧
次回の記事へ 最新

著者詳細

福田 玲子
東京生まれ。神奈川県在住。
東京女子大学文理学部日本文学科卒業
アジア国際語学センター(神奈川県横浜市)日本語非常勤講師。
著書「玉響物語」(国書刊行会)、『新西行物語』(幻冬舎メディアコンサルティング)
著者ページへ

この著者の書籍

  • 新西行物語
    憧れの月と花
    福田 玲子
    出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
    • Amazon
    • 楽天ブックス
    • 幻冬舎ルネッサンス
    平安末期、天才歌人・西行が長年想い焦がれた女性がいた。
    忘れ得ぬその面影に惹かれて武士の道を捨て、家族を捨て、出家遁世し、生涯月と花を歌い続けた西行の軌跡をたどる。
    生きることが難しい時代だからこそ、読んでもらいたい。
    平安末期は、戦争、疫病、飢饉、大地震、大火災が打ち続く時代だった。貴族の世から武者の世へ。崇徳院と後白河院、平清盛と源頼朝。これは、激動の時代を、ひたすら月と花の美しさを歌い上げ、風のように自由に生き抜いた一人の男の物語。
    書籍ページへ
  • 平家物語創生記
    徒然草第二二六段に寄せて
    福田 玲子
    出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
    • Amazon
    • 楽天ブックス
    • 幻冬舎ルネッサンス
    都に忽然と現れた漂泊の琵琶法師は、亡き平家一門の霊を慰めるために物語を語り始める。その語りは、華やかで勇壮な物語ばかりでなく、敗者たちの怒りと無念、そして彼らが本当に遺したかった声を掘り起こす。
    書籍ページへ

この著者の記事

  1. 小説
    『平家物語創生記』
    【新連載】

    聖職者×挫折者×盲目奏者――『平家物語』誕生の真実がついに明かされる

    2025.10.19
  2. 小説
    『新西行物語』
    【最終回】

    「誰か…」声が響いたその時、息が止まるかと思った。御簾をはらりとかきあげて、美しい人が現れて…

    2025.04.29
  3. 小説
    『新西行物語』
    【第11回】

    どぎまぎした。いきなり美しい傀儡女にひざまずかれ、「何という幸せでございましょう。本当にありがとう存じます」と…

    2025.03.19
もっと見る

編集部イチオシ記事

エッセイ
『遠い夢の向こうのママ[人気連載ピックアップ]』
【最終回】
かおる

身体中、痣だらけのまま着たウエディングドレス。DV夫が腕につけた痕は、結婚式の写真にもはっきり写っていた。

【前回の記事を読む】DV被害に衝動ODで入院。脳細胞の一部が死滅したらしく、言い返す気力も、考える力も、言い訳する思考力も、どこにもなかった。翌日はとても綺麗な教会で結婚式だったが、私の全身は手のひらサイズの痣だらけだった。ドレスから出ていた腕の痣だけ、結婚式の写真にも写っていた。結婚式自体はスムーズに進み、無事に終わり、その後の旅行は特にひどい喧嘩はせず満喫できた。後から聞くと、新婚旅行直前に…

人気小説連載記事

歴史・地理
『嵌められた光秀』
【第7回】
根木 信孝

信長の死は“誰”に仕組まれていた? 光秀だけでは終わらない——そこには“秀吉の計算”が静かに動いていた。

【前回の記事を読む】本能寺の変に千宗易(利休)の影? ただの茶人が異例の出世を遂げた理由この「本能寺茶会」は元々、松井友閑が記すように、「天正十年正月二十八日に上様、名物茶器を持たれて上洛され、博多の宗叱(宗室)に見せさせられるべき茶会」だったが、俄(にわ)かに持ち上がった極秘の武田家攻略策戦のために中止になった茶会の、あくまでも再燃に過ぎなかった。島井宗室が五月中旬から京都に滞在しており、六月…
このサイトについて

ジャンル一覧

  • エッセイ
  • 小説
  • 実用
  • ビジネス
  • 人生論
  • 健康・暮らし・子育て
  • 絵本・漫画
  • 俳句・短歌
  • 歴史・地理
  • 評論

注目ワード

  • エンタメ
  • ミステリー
  • コンテスト大賞作品
  • 短編集
  • 仕事
  • 純愛
  • 介護
  • 家族
  • 絵本
  • お金
  • 恋愛
  • 動物
  • 歴史
  • 毒親
  • 猫
  • ファンタジー
  • 学園
  • 結婚
  • 旅行記
  • DV
  • 不倫
  • 離婚
  • 嫁姑
  • 認知症
  • がん
  • 闘病記
  • 子育て
  • 教育
ゴールドライフオンライン
  • このサイトについて
  • はじめての方はこちら
  • お知らせ一覧
  • 著者一覧
  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • 免責事項
  • 著作権
  • プライバシーポリシー
  • メディアの方
  • 運営会社
Copyright © GENTOSHA MediaConsulting,inc. All rights reserved.