宋の時代

九六〇年、太祖、趙匡胤ちょうきょういんが封開(現在の河南省北東部)に北宋を建国する。地方の軍閥政権を平定統合して、地方に配置されていた軍団を削減し、武を重んじていた武断政治から文治優先政策に転換する。

軍団の削減理由は、当該司令官などが上納金をくすねていた理由にもよる。米国が前方展開戦略から本土復帰戦略に転換した防衛構想にも似ている。また唐王朝の滅亡が他国(匈奴)の侵略によるものではなく、自国民の蜂起によるものであったことから、文治政策をより強化したと考えられる。

科挙試験の最終課程に、皇帝による面接制度を採用する。

これは菅元首相が、日本学術会議員に対してとった判断に似ている。また、今次ウクライナ侵攻に際してプーチン大統領が各官僚に対して直接意見を聞いたのも同様である。ただし、受験者の自由な意見や批評が許されるか否かで大きく異なる。

この時代は北方に女真じょしん(ツングース系)及び遼(契丹:トルコ系)が控えていて、西方に西夏(タングート族)と吐蕃(トルコ系)、南方に大理(タイ系)及び大越国(ベトナム系)、東方に高麗及び日本に囲まれていた。

三代天子真宗しんそうは北部の契丹きったんとの戦いで「澶淵せんえんの盟」を結んで和議し、朝貢関係を維持するけれども、和議の見返りに銀十万両、絹布二十万匹を毎年契丹に贈与させられることになる。

「澶淵の盟」を結んだことで、以後百年以上も平和がつづくことになる。

また、西夏との争いでも「慶暦けいれきの和約」を結ぶことによって、毎年銀五万両、絹十三万匹、茶二万斤を西夏に贈与させられる。