第一章 伊都国と日向神話
6.伊都国から出土した三種の神器
さて阿曇目などの話の続きであるが、山幸彦(山の民)はさまざまな試練を乗り越え、最終的には海の民を味方にする。その方法はやはり婚姻関係による関係強化であった。
海神の娘二人との結婚で、二代にわたって閨閥を強化した天孫族は、阿曇目の海人族の取り込みに成功するのである。海人族の首長と婚姻関係をもつことによって、その配下の人々の使役権までも手に入れたことになる。
その後に起こった出雲との国譲り戦には、兵站物資や兵士の海上輸送に、大きな利益をもたらすことになる。つまり、日本海や瀬戸内海の制海権を確保したことを意味するのである。
阿曇目は阿曇族ばかりでなく、久米一族にも見られる。神武天皇が皇后を選ぶときに、久米氏が登場してくる。野に遊ぶ七人の媛女(おとめ)のなかの一人を神武が見染たので、大久米命が仲介役をしたのである。
ところがその「伊須氣余理比賣(いすけよりひめ)」に、逆に質問された。「どうしてそんなに「鯨(さ)ける利目(とめ )」をしているのか、と。目の周りの入れ墨で、目が割けたように見えたからである。
ここに大久米命、答へて歌ひけらく、
媛女(をとめ)に 直(ただ)に遇(あ)はむと 我(わ)が鯨ける利目
とうたひき。故、その媛子(をとめ)、「仕へ奉らむ。」と白しき。
このようにして、伊須氣余理比賣は神武の皇后になったのだが、大久米命の割けた目は、大和盆地の女性にはたいへんな驚きであったのだ。
大久米命が神武天皇の側近であったのには、理由がある。「神武東征」の最終局面において、軍事的貢献が大きかったからであった。熊野から回り込んで奈良盆地の東側に出た神武軍は、大和国宇陀郡に根を張る兄弟と戦うことになる。
神武に対しては、兄は武闘派、弟は和睦派であった。この兄を攻めたのが、二人の武将であった。
「ここに大伴連等(おほとものむらじら)の祖(おや)、道(みち)の臣(おみ)の命、久米 直等(くめのあたへら)の祖、大久米命の二人」として登場するが、大久米命の目の周りは、海人族に特徴的な阿曇目をしていたのである。
大伴氏も久米氏も、初期の大王に仕えた軍事氏族として、勇名を馳せるのである。ここでは大伴氏と久米氏は同列に扱われているが、しかしのちには大伴氏が大王家筆頭の軍事氏族になっていく。
奈良盆地における豪族の配置を見ても、三輪山の天皇家にとっては、北に物部氏・南に大伴氏を置いて、軍事優先の布陣を完成させるのである。一方の久米氏は三輪から少し離れた、畝傍山の南西に居住地が割り振られて、他の豪族たちに囲まれるような位置を占めることになる。