⑦関係者の理解

*通訳業務に対する理解、ろう者に対する理解がない。

*担当課員の理解不足。

*職場で周りの同僚に仕事内容を理解してもらうのが難しい。

*設置がいても筆談でOKと思う職員も多い。「きこえない」という障害を理解していない。市として新人に研修をしているが。

*担当職員は数年での異動が多く、問題を共有するのが難しい。設置一人が抱え込む状況になりやすい。

*上司が2~3年で異動となり、ろう者についての理解など初めから話していかなければならない。

*聴覚障がい者の理解が広がっておらず現場任せで、その時々の上司の考えに左右されがちである。県の担当も代わるたびに最初からという状態がある。

*設置されている機関や関係場所での理解が広まらない。都度、説明しているが、深まらない。

*病院、就職、学校など、専門分野の人たちの理解を深めるためには、行政からのアプローチも必要か。

*市に全く理解がない。派遣事務所と設置通訳を混同し、派遣事務所を設置しているから設置通訳者はいるという解釈になっている。

*設置の意味や目的が理解されていないとただの“お飾り”になってしまう。

*職場で部外者のような扱いを感じる。手話の話題がなされていても、内容を説明されることも意見を求められることもない。正規でない人には教えられない、説明できないというような雰囲気がある。

*聴覚障害者の中には未だに地元での活動がないと通訳者として認めないという考えが根深い。資格があればどこでも対応できることを全国的に広めてほしい。

⑧設置制度の周知

*設置を知らない方々も多いので、もっと利用できることを知らせてほしい。

*利用者は決まった人だけだ。世間話だけでもいいので気軽に来庁できることを周知できたら良い。

*手話通訳設置、案内提示がないため、聴覚障害者に戸惑いが見られる。

*ハローワークや病院、公共施設など、設置がいるならそれをもっと周知しないと、せっかくの制度がもったいない。ろう者もそれを知らずにいるなら悔しい。

*手話通訳者の設置は増えているが、地域によってはろう者の利用がほとんどないところもあると聞く。ろう協からのPR、利用呼びかけを積極的にお願いしたい。

*意思疎通支援事業の周知・理解は広まりつつあるが、設置事業に対する理解等が不十分。

*正職の設置通訳者に期待する潜在的ニーズとして、その地域の手話通訳需要の「掘り起こし」を挙げる。今でも地域のすべての聴覚障害者に制度が十分に届いてはいない。

【前回の記事を読む】【論文コンテスト大賞作】「士なのか者なのか奉仕員なのか」…手話通訳の仕事を専門職へ