パッと見た感じお弁当箱のような電気伝導度計は、本体に大きめのメーターがついていて、五○cmぐらいのコードの先には電極がついている。

久保田は、五○○mlビーカーに蒸留水を注ぎ、電気伝導度計の電極を蒸留水に沈めた。

「どうだい。メーターは動いたかい」

メーターをじっと見つめていた大河が答える。

「いや、全く動きません」

「電源が入っていないとか、壊れているとかではないですよね」と川原も答える。

そして久保田はこう言う。

「いや、メーターが動かないのが正解だ。蒸留水には『イオン』が全くないからね」

「要するに、この蒸留水ってやつは、混ざりもの一切なしってわけだ。純粋な水は実は電気を通さない」

川原は少し首をひねりながら、久保田に問う。

「では、ニシベツ川源流のここの水はどうなります?」

「さっき汲んでおいたから、早速測定してみよう」

久保田は、五○○mlのビーカーに入れられたニシベツ川源流部の水に、電気伝導度計の電極を沈めた。すると、わずかにメーターが動く。

「○・○五(mS/cm)かな」と川原がつぶやく。

「このように、自然の水には必ずイオンが溶け込んでいる。でもマシュウ湖の伏流水であるこの水は、ごくイオンが少ない。日本でも屈指の清浄な名水だよ」

「この水だからこそ、サケ稚魚は問題なく成長するし、川の中にはバイカモのようにきれいな水を好む水草がいっぱいある。バイカモにはたくさんの水生生物がいるから、放流したサケ稚魚の餌にもなる」

久保田は、少しずつ解説していく。

「でもこの水が、ちょっと下って、酪農地帯を流れ下るようになると、様子が一変する」

久保田は、化学肥料のサンプルを、薬さじでひとさじ取り出し、ビーカーの中のニシベツ川源流部の水に落としていった。電気伝導度計のメーターはすっと大きく動いた。

おおっ、と大河たちは声を上げた。

「化学肥料は塩の一種だから」

「塩が水に溶けるとイオンになる」

「電気伝導度計のメーターが大きく動くということは、イオンが多い。イオンが多いということは塩が多く溶けている。酪農地帯で言えば塩は化学肥料と言えるかな」

「結論から言うと、電気伝導度が高いってことは、河川水に化学肥料が多く溶け込んでいる可能性があるということになる」

ここまで久保田は解説すると、一息入れて、緑茶をぐっと飲んだ。