この年輪年代法による分析結果は、『法隆寺若草伽藍跡発掘調査報告』(奈良文化財研究所)に詳しく掲載されています。なお、樹皮や樹皮に近い層が残されていなければ伐採年を特定する年輪年代法の対象にできないため、測定対象となった木材は多くありません。しかし、これは一種のサンプリングであり、分析結果は全体を代表していると考えることができます。
金堂、五重塔、中門に用いられている木材のうち、年輪年代が確認できたものはそれぞれ次の表のとおりです。
建物 |
年輪年代 |
金堂 |
・上重の雲肘木が西暦六六一年 ・上重の尾垂木掛が六五一年 ・外陣の天井板が六六七~六六九年 ・庇の西側扉口北側の辺付が六五〇年 |
五重塔 |
・心柱が五九四年(極端に古い) ・二重北西の隅行雲肘木が六七三年 ・三重の垂木(南面 東から三十)が六六三年 ・裳階の腰長押が六五〇年 |
中門 |
・初重の大斗二本のうち一本が六七八年、もう一本が六九九年(推定) |
このように、金堂ではすべて天智紀が伝える法隆寺大火災の天智天皇九年(六七〇)よりも古い木材ばかりでした(ただし、後世の補材を除く)。また、五重塔では一部に西暦六七三年と、天智天皇九年(六七〇)より新しい木材がありましたが、やはり天智紀が伝える法隆寺大火災の西暦六七〇年より古い木材が多く確認されました。中門では金堂や五重塔よりも新しい木材が用いられていること、また天智天皇九年(六七〇)より後に伐採された木材であることが確認されました。
これらの分析結果は、天智紀が伝える法隆寺大火災の有無や再建過程を推測するうえできわめて重要な情報となっています。