邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史
ISBN 9784344930209
判型 4-6
224ページ

⼥王の都は福岡県旧京都郡(みやこぐん)にあり。
これが、歴史学と考古学をはじめとして、神話分析、地政学、天⽂学、統計学、植物学など複合的観点から導き出された結論。
壮⼤な歴史論争に今、終⽌符を打つ――。
目次
- 第一部 邪馬台国ははたして一国として存在していたのか
- 第一章 『魏志倭人伝』の分析
- 第二章 邪馬台国の実像に迫る
- 第二部 邪馬台国は豊国連合国論
- 第一章 女王国は古代最強の豊国
- 第二章 豊国の王都の位置
- 第三章 「記紀」の神話は史実で豊国が舞台
- 第三部 邪馬台国は豊国連合国論を閉じるにあたって
- 第一章 豊国となんらかの関連のある天皇
- 第二章 親魏倭
- 第三章 補遺
掲載記事
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【最終回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第16回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第15回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第14回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第13回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第12回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第11回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第10回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第9回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第8回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第7回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第6回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第5回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第4回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第3回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第2回】
-
論説
邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史【第1回】
著者紹介

吉武 正一
1943年福岡県生まれ。1966年神奈川大学卒業。
1995年、阪神・淡路大震災によって防災の重要性を感じ、自力で自宅まで歩いて帰るサバイバル・ウォークが体験できる「帰宅難民の会」を主宰。2020年現在まで継続して開催。
2005年、みやこ町の工芸品「かずら筆」の技術を独学で習得。日本全国のみならず、海外の書道家にも愛用されている。
2009年からスターコーンFMラジオのコーナーにてパーソナリティを務め、故郷の古代史を語る。特技は合気道と紅茶づくり。
1995年、阪神・淡路大震災によって防災の重要性を感じ、自力で自宅まで歩いて帰るサバイバル・ウォークが体験できる「帰宅難民の会」を主宰。2020年現在まで継続して開催。
2005年、みやこ町の工芸品「かずら筆」の技術を独学で習得。日本全国のみならず、海外の書道家にも愛用されている。
2009年からスターコーンFMラジオのコーナーにてパーソナリティを務め、故郷の古代史を語る。特技は合気道と紅茶づくり。