第2章 認知症と共に生きる人生が始まる少子社会における親の介護を検討するこれらのことから推察できることは①そもそもいったん別居した家族と同居する可能性が相対的に低くなっている②お母さんと子夫婦(我が家では娘夫婦)の同居は少ない③またその割合も減っている我が家はこのトレンドとは様相を異にしています。いずれにしても、少子化が進む中、親の介護、特に一人っ子や女性だけの姉妹家族における老親介護についてど…
高齢者福祉の記事一覧
タグ「高齢者福祉」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第5回】西口 守
どうする?女性配偶者の親との同居。一人っ子や女性だけ姉妹家族の老親介護問題
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第4回】西口 守
「認知症であってほしくない」という気持ちが、認知症の認識を遅らせてしまい…。
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第3回】西口 守
認知症の進行と社会的孤立が悪循環を生み出すこととなる
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第2回】西口 守
高齢になり出来ることが減っていく両親…。ギャップを減らす「子が親を育てる」という考え。
-
エッセイ『認知症も悪くない』【新連載】西口 守
「認知症で終わる人生か、新たに始まる人生か」認知症になった母の人生を見通す
- 1
- 2