第3節 アニミズム-生命と霊魂と神仏習合無常観は「死」を連想させるが、一方、「精霊信仰」と訳されることの多い「アニミズム」、すなわち「自然界のあらゆる事物は、(中略)それぞれ固有の霊魂や精霊などの霊的存在を有するとみなし、諸現象はその意思や働きによるものと見なす信仰」(『広辞苑』)もまた、日本人の「死生観」の根底にある大きな要素として、これを二つ目に取り上げたい。日本人の我々はアニミズムと言えば…
宗教の記事一覧
タグ「宗教」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第4回】新妻 健
器物百年にして精霊と化す
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第14回】野村 よし
努力のあとが見えない
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第13回】野村 よし
他宗教との対話
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第24回】佐藤 博
人間は科学の奴隷なのです
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第23回】佐藤 博
神は愛だからです
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第12回】野村 よし
真理はおそらくない
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第22回】佐藤 博
神をその御座から引きずり下ろすための方便
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第21回】佐藤 博
『聖書』とは即ち人間のためのマニュアル書
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第3回】新妻 健
人生は所詮迷ひである。寧ろイリュージョン(=幻影)である
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第11回】野村 よし
2000年の歴史の知恵が詰まっている
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第10回】野村 よし
この世の現実に活力を吹き込むのは、信徒の役割
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第20回】佐藤 博
ヒットラーは進化論の確信犯であった
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第19回】佐藤 博
他人を殺してはならない
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第9回】野村 よし
異なる考えを持つ信徒への「パワーハラスメント」
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第18回】佐藤 博
なぜ人を殺してはいけないのか?
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第17回】佐藤 博
僕は、周りの人間が野菜に見えてしまうのです
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第2回】新妻 健
無常があるからいまが愛しくて、いまが大切なんです
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第8回】野村 よし
直視しなければならぬ現実を見たくない
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第7回】野村 よし
大本営の中にもまともな考えの人は多数いた
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第16回】佐藤 博
自分は他人と違う、異常だ