家の中では定期的に、音楽療法士の長谷川さんと住宅スタッフがレクリエーションをしてくれます。長谷川さんはいろいろな手芸、切り絵、折り紙などの素材を調達し、皆さんの気分を乗せて作品を作るお手伝いをするのが本当に上手です。あるご婦人は「先生、見て! これ、私が作ったのよ。上手でしょ?」と住宅をモチーフにした編み物を見せてくれました。住宅の中は入居者さんたちの作品で飾られていて、その一つ一つが皆さん…
介護の記事一覧
タグ「介護」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第10回】鈴木 岳
読書に書き物、囲碁将棋…サ高住入居者から学ぶ人生と生き様
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第9回】鈴木 岳
ブリティッシュガーデン完成…終の住処での「園芸療法」
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第8回】鈴木 岳
五感を刺激する庭づくり?建物の中で完結しない生活のあり方
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第7回】鈴木 岳
体が動かずとも思考はできる…認知症の人が「住む」ということ
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第6回】鈴木 岳
認知症の2人の会話…医師が「困ったな」と感じたとある出来事
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第5回】鈴木 岳
医師が「安らぎのある終の住処づくり」を試みて感じたこと
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第4回】鈴木 岳
「慣れ親しんだ我が家だけど」…独居老人の知られざる苦悩
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第3回】鈴木 岳
北海道らしい「終の住処づくり」で、後悔した一つのこと
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第2回】鈴木 岳
スウェーデンでの街作りに学ぶ「理想のグループホーム」とは?
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【新連載】鈴木 岳
生きる気力が消え、塞ぎこむ…高齢者の「4つの大きな喪失」
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【最終回】残間 昭彦
やっと見つけた……ずっと探していた40年前のカセットテープ
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第41回】残間 昭彦
不思議であろうと奇跡であろうとも、とにかく母はガンに勝った
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第40回】残間 昭彦
近所に住む大島画伯に「母の遺影を描いて欲しい」と依頼した
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第39回】残間 昭彦
母の体力と意欲が後退し、歩ける可能性は一層低下してしまった
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第38回】残間 昭彦
母が見る最後の雪…「在庫処分の雪が終わったら、次は春だよ」
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第37回】残間 昭彦
いつか死ぬとわかっていても、期限を言われた瞬間始まる恐怖
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第36回】残間 昭彦
困惑…針のとんだレコードのように「ありがとう」を繰り返す母
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第35回】残間 昭彦
父は多くの不満と怒りを抱え、実に不本意な形で世を去った。
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第34回】残間 昭彦
用事を済ませ部屋に戻ると、兄と母は抱きしめあって泣いていた
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第33回】残間 昭彦
母は次第に顔をゆがませ、電話を突き返しメソメソ…