【前回の記事を読む】【論文コンテスト大賞作】なくてはならない「手話通訳者」は社会的評価が低く、待遇が悪い!? 暗い現状に一石を投じる!2-1 手話通訳の歴史写真を拡大 [図表1]手話通訳の歴史2-2 設置通訳者日本手話通訳士協会(2004)(注1)は、「設置通訳者」について、以下のように述べている。自治体や派遣機関などで、手話通訳をおもな仕事として働く手話通訳者を「設置通訳者」という。設置通訳者…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第2回】横山 典子
手話通訳者が明かす実態「身分や待遇などは10年前、20年前と変わってない」
-
『子どもがおつかいに行ける社会』【最終回】神田 厚
思いついた新たなイベント『駅伝送り』家族の反応は…?
-
『笑い本と癒し本』【新連載】小野 コージ
あまりにも面白い旅行プラン…出発すると「身体はフワリフワリと浮かび始めました」
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第2回】かおる
3歳のときに両親が離婚…「よその子」として育った女性の決意
-
『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【最終回】伊藤 弘明
このままでは破綻する?「年金制度」に外国人労働者を組み込むべき理由
-
『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【最終回】高木 慎太朗
絆ポイントを貯めるために必要な2つの「しりょく」とは?
-
『DXで会社が変わる』【最終回】竹本 雄一
スゴ腕営業マンが教える、大きなビジネスに繋げるためのコミュニケーション術とは?
-
『旅に遊んで』【新連載】吉田 昭雄
岐阜から奈良井千軒へ…絶好の旅日和、ローカル線で行く一人旅!
-
『医学の道』【新連載】玉木 長良
大学医学部の狭き門を潜り抜けた人へ質問「君は何しに医学部へ?」
-
『「学歴」で読む日本近代文学』【第3回】三浦 淳
今でこそ日本のTOP大学だけど…成立期の東大を取り巻いた複雑な事情とは?
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第2回】牧尾 一彦
教科書にも載る「壬申乱」672年の事件という通説は誤りかもしれない!?
-
『木下恵介とその兄弟たち』【第2回】木下 忍
映画監督・木下恵介に「あんな理想的な夫婦はめったにいない」と言わしめた祖父母の姿とは
-
『クジラのハナコ 改訂版』【第2回】福田 英一
【小説】哺乳類のマッコウクジラが1時間も潜水できるワケは…
-
『ヨーグルトちゃんのおようふく』【第3回】みずえ
ヨーグルトちゃん、ゆずジャムを着て雨の日の町へおでかけ!
-
『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第10回】吉澤 公寿
『美女と野獣』の知られざる誕生秘話…元は別の小説だった
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第2回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「職場で元気のない人は、家庭が上手くいっていない」
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第6回】大山 昌之
日本の財政改善をうたう財務省…彼らが示す「ワニの口」ってなに?
-
『投資マンションが気になったら読む本』【第5回】安田好宏
投資マンション、入居者の転居工事や修理は「オーナー負担」!?
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第4回】秋山 武夫
「できるだけ避けたい」のに、米国人が訴訟を多く起こすワケ
-
『黒い花Ⅱ』【第8回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品