【前回の記事を読む】「世の中が便利になると“ありがとう”が減る。そうすると…」変人ポーの話がこのときいったん、止まった。変人ポーには珍らしく、どう説明しようか考えているらしい。それでも10秒も経たないうちにまた話し出した。「よし。これも結論から言うと、新しいことをやると必ず批判が伴うということだ。必ず、必ずだ。なぜなら人は変化を嫌う。いままでやってきたやり方が楽だし、変化することのリスクを過度に…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『変人ポーの人間力』【第8回】苅部 俊正
「人は変化を嫌う」が…変化を実行するために“大事な覚悟”とは
-
『Listen to The Beatles !』【第9回】Kad Lennon
ビートルズの『ア・ハード・デイズ・ナイト』が疾走感溢れる名盤となったワケ
-
『たたかうきみのうたⅢ』【第11回】宮本 和俊
「二度とあの頃には戻りたくない!」優秀な医学部留学生のとんでもない過去
-
『怪物退治の夏』【第9回】畑山 公希
暗黙の了解だった野球部内の厳しい「しごき」…正義感溢れる監督がとった行動とは?
-
『ふしぎに出会う日々』【新連載】西谷 正文
便利で過ごしやすい世の中なのに、「生きづらい」のはなぜ?
-
『求道』【第9回】井上 敬康
キリスト、ブッダ…世界的な宗教指導者が「断食」を経験するワケ
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第14回】松本 繁治
日本企業のウィークポイント…原因は日本の教育制度にあった?
-
『そうだったのか! 相続のトリセツ』【最終回】佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
備えあれば憂いなし!専門家が「相続準備は早いうちから」と言うワケ
-
『子どもがおつかいに行ける社会』【第10回】神田 厚
「気心の知れた人のところに泊りに行かせる」のが有効?おねしょの対処法
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【新連載】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】なくてはならない「手話通訳者」は社会的評価が低く、待遇が悪い!? 暗い現状に一石を投じる!
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【新連載】かおる
「あなただけではない」…アダルトチルドレンの著者が贈る言葉
-
『木下恵介とその兄弟たち』【新連載】木下 忍
昭和映画の巨匠・木下恵介…知られざる生家の事情に迫る
-
『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第13回】伊藤 弘明
少子高齢化で医療費の増大、税金は増える一方…どう対処する?
-
『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第10回】高木 慎太朗
「ハラスメント」の悪循環…原因は「絆ポイントが貯まり切っていない」から?
-
『DXで会社が変わる』【第10回】竹本 雄一
入札18連勝!?驚異の記録を誇る敏腕ビジネスマンが重視したのは…
-
『シン・物流革命』【第10回】鈴木 邦成,中村 康久
物流のトレンドは「見える化」?商品在庫を管理しようと躍起になるワケは…
-
『「学歴」で読む日本近代文学』【第2回】三浦 淳
近代文学の先駆者・坪内逍遥が通った東京大学の前身「開成学校」って?
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【新連載】牧尾 一彦
史実に忠実な6~7世紀だが…修正すべき日本書紀の編年のズレとは
-
『クジラのハナコ 改訂版』【新連載】福田 英一
マッコウクジラのハナコ、家族思いのお父さんに狩りを教わる!
-
『ヨーグルトちゃんのおようふく』【第2回】みずえ
ヨーグルトちゃん、イチゴジャムを着るとドレスに大変身!